• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

理科の見方・考え方が習得できる科学教育プログラム開発とICTを用いた評価指標構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H01070
研究機関滋賀大学

研究代表者

加納 圭  滋賀大学, 教育学部, 教授 (30555636)

研究分担者 水町 衣里  大阪大学, COデザインセンター, 特任助教(常勤) (30534424)
後藤 崇志  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (70758424)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードコンピュータ適応型テスト
研究実績の概要

3.科学教育プログラム受講「前・後(プレ・ポスト)」で比較可能な評価指標の開発
全国学力学習状況調査の問題とデータを用いた教科横断型の評価指標を開発した。
4.コンピュータ適応型テストの開発
教科横断型のコンピュータ適応型テストを開発し、フィールドテストを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

二年かけて開発を予定してたコンピュータ適応型テストの開発を1年目で終えたため。

今後の研究の推進方策

コンピュータ適応型テストの開発を終えたので、実施と普及展開を前倒して行っていく。ただし、新型コロナウイルスの影響で学校での実施が困難となる可能性もあるため、オンラインでの実施なども視野に入れて進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Computer Adaptive Test assessment of scientific, mathematical and reading skills in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kano K
    • 学会等名
      Australian Council for Educational Research (ACER) Learning Over Lunch
    • 招待講演
  • [学会発表] Inclusive Public Engagement and STEAM Education2020

    • 著者名/発表者名
      Kano K
    • 学会等名
      ANU CPAS Seminar

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi