研究課題/領域番号 |
18H01073
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
小堀 洋美 東京都市大学, 環境学部, 名誉教授 (90298018)
|
研究分担者 |
横田 樹広 東京都市大学, 環境学部, 准教授 (00416827)
厳 網林 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (10255573)
桜井 良 立命館大学, 政策科学部, 准教授 (40747284)
咸 泳植 東京都市大学, 環境学部, 准教授 (80613372)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 市民科学 / 教育実践 / 国内外の連携 / WebとAIの活用 / グリーンインフラ / 外来種 |
研究実績の概要 |
大陸レベルで種の多様性のデータベースを提供するグローバルな市民科学プロジェクトである“City Nature Challenge”を世界の400か国以上と連携し、同時開催した。東京のオーガナイザーとして、WEBサイトの開設、観察・同定マニュアルの作成とオンラインプログラムを実施した。コロナ禍での開催のため、対面によるイベントは中止とした。参加者は自宅や職場付近でスマホを用いて生き物観察データをアプリから送信した。その結果、東京では、コロナ禍による行動制限があったが、参加者は野外でも安心して参加できるプロジェクトであったため、参加者数と観察数、種の同定率は増加した。また、参加者の行動解析の結果、観察場所は分散し、コロナ禍での新たな行動パターンが明らかとなった。 河川の外来植物調査の市民科学プロジェクトは、2019年秋季の台風19号及びその後の治水工事により立ち入りができず、プロジェクトは実施できなかった。そのため、今までのプロジェクトの成果を論文にまとめるために、データの解析を行った。 グリーンインフラ形成のために市民科学プログラムを開発した。二子玉川地域周辺の集水域を対象に、市民と協働による雨水流出環境の調査・評価情報を収集し住民自らが流出抑制へ寄与できる環境条件を調査し,また、個人住宅の庭の雨水浸透性能を明らかにできるプログラムを作成した。 これらの研究結果は国際誌、国内誌に発表すると共に、市民科学の国際学会、日本環境学会において発表した。また、得られた成果は市民科学研究会(一社/生物多様性アカデミー主催)や東京都市大学夢キャンパスで広報し情報共有を行い、一般市民や社会に還元した。また、国内および海外の市民科学の最新情報の収集や視察により得た市民科学の知見や情報を整理し、市民科学の著書の執筆を進めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|