研究課題/領域番号 |
18H01076
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
猿田 祐嗣 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長 (70178820)
|
研究分担者 |
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
中山 迅 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 理科 / 論述能力 / 経年比較 / TIMSS |
研究実績の概要 |
本研究では、TIMSS調査を継続することによって蓄積される論述形式問題の解答データを,最新のTIMSS2015のデータも含めて分析することによって,わが国の児童・生徒の論述形式問題の成績が欧米各国に比べ相対的に低い原因を明らかにするとともに,各国のカリキュラムとの比較から科学的・論理的に論述するための能力を育成するための理科の指導法を具体的に提案することを目的にしている。 平成30年度は、TIMSS2015の調査データを含め,過去6回の小・中学生の解答の文章について,テキスト・データベースに基づいて,論述能力と関連が深いアーギュメント・スキル等の新たな分析の観点について検討・開発し,その新たな観点によって再分析を行った。TIMSS1995理科の小学校「スープ課題」及び中学校「懐中電灯課題」に対する日本とオーストラリアの児童・生徒の解答を,アーギュメント・スキルの観点で分析・比較したところ,日本には「主張」を用いる児童・生徒がほとんどいなかったが,オーストラリアの約2割は理由を説明する際に再度,主張を述べていることが明らかとなった。さらにTIMSS2011とTIMSS2015に同一内容で出題された「水と油の課題」の回答における論述で用いられたアーギュメント構成要素の分析を行った。いずれの分析でも「証拠」と「理由付け」の用い方が十分ではないことが指摘されたが,経年変化についてははっきりしなかった。 また,理科において論理的思考力を育成できる考えられるNature of Science(NOS)に注目し,中学校段階及び高等学校段階の科学カリキュラムの開発と分析を行った。特に,新学習指導要領の「科学と人間生活」と「理数探究」に注目し、学習指導要領の記述とNOS の内容との関連について検討した。 これらの研究成果を,日本理科教育学会全国大会や日本科学教育学会年会・研究会等で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
児童・生徒の論述能力を分析・検討する新たな視点としてPISAの科学的リテラシーにおいて重視されているアーギュメント・スキルを導入し,過去のTIMSSにおける児童・生徒の解答を再分析してみたところ,我が国の児童・生徒の科学的説明として弱い部分を見いだしつつある。「証拠」への言及がある一方で,科学的な知識を活用した理由付けが不十分な傾向がありそうであるが,出題内容によって違いがあるため断定はできない。このように,アーギュメント・スキルが今後の分析の視点として使用可能であることが示唆された。 また,「科学と人間生活」では,NOSの社会性に関連する内容があること,「理数探究」では、実証性や社会性に関連する内容が記載されていることを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
おおむね当初の計画通りに進展しており,前年度,TIMSS1995理科の小学校「スープ課題」及び中学校「懐中電灯課題」に対する日本とオーストラリアの児童・生徒の解答を,アーギュメント・スキルの観点で分析・比較したところ,日本には「主張」を用いる児童・生徒がほとんどいなかったが,オーストラリアの児童・生徒の約2割は理由を説明する際に再度,主張を述べていることが明らかとなったことを踏まえ,最新のTIMSS2015の児童・生徒の解答を分析することによって,その経年変化について調べる予定である。 また,NOSに関する文献レビューを進めるともに、「理数探究」やSSHでの実践の中に内在するNOSの要素を抽出する。
|