研究課題/領域番号 |
18H01076
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
猿田 祐嗣 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長 (70178820)
|
研究分担者 |
中山 迅 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 理科 / 論述能力 / 経年変化 / TIMSS |
研究実績の概要 |
本研究で,TIMSS調査を継続することによって蓄積される論述形式問題の解答データを,最新のTIMSS2015のデータも含めて分析することによって,わが国の児童・生徒の論述形式問題の成績が欧米各国に比べ相対的に低い原因を明らかにするとともに,各国のカリキュラムとの比較から科学的・論理的に論述するための能力を育成するための理科の指導法を具体的に提案することを目的にしている。令和元年度は,次のような研究を行った。 教育実践において科学的探究における問いの構築に力点が置かれているスーパーサイエンスハイスクール(SSH)における課題研究等の科学的探究活動に着目し,PISAの科学的リテラシーの公開問題を基に,高校生の科学の本質(NOS)に対する理解の状況について調査を実施した。 宮崎大学教育学部附属小学校及び附属小学校と共同で,児童・生徒の科学的な説明活動を充実される教育実践研究に取り組み,説明にアーギュメント構造を取り入れた授業の開発を行った。TIMSS2015理科の論述式問題については2題について回答のアーギュメント構造に注目した採点基準のあり方を検討するための回答分析を行い,採点基準において「事実」や「理由付け」に関する基準の厳しさを変えると,「主張」や「証拠」に言及したと認定される回答数が減少し,逆に「理由付け」と認定される回答数が増えてしまうという結果が得られた。このことから,児童・生徒に関する基準の設定のあり方について,新たな課題が生じた。 また,理科において論理的思考力を育成できる考えられるNature of Science(NOS)に注目し,中学校段階及び高等学校段階の科学カリキュラムの開発と分析を行った。 これらの研究成果を,日本理科教育学会全国大会や日本科学教育学会年会・研究会等で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
PISAの科学的リテラシーの公開問題のうち,手続き的及び認識的な知識の評価に分類される調査問題に着目し,一部変更を加えて問題を作成した。また,採点基準については,NOSの理解に関する基準を追加することで,高校生のNOSの理解の程度を明らかにしようとした。調査成果を日本理科教育学会第69回全国大会で発表した。 また,TIMSS2015年の論述式問題の回答分析を,理由に着目する問題について一つずつ詳しく分析しているが,基準の設定のあり方によって得られる知見が異なることが見いだされた。このことから,一つだけの分析基準で得られた結果に基づいて考察するのではなく,可能性のある複数の基準に基づいた知見を総合的に考察することが望ましいことがわかった。
|
今後の研究の推進方策 |
おおむね当初の計画通りに進展しており,TIMSS2015で出題された理科問題の分析を行い,日本の児童生徒が困難とする問題の傾向を明らかにする。その際,学習指導要領がねらいとしている理科における問題解決のプロセスの視点から分析を行う。また,PISA2018における科学的リテラシーの枠組の再検討を行う。また,TIMSSの回答における「事実」と「理由付け」への言及についてのこれまでの分析結果を総合的に見直した上で,日本の児童・生徒の課題がどこにあるかを明らかにするとともに,これまでのTIMSSの回答分析において,生物概念に関する問題の正答率が低いことから,この内容に関する出題についての回答分析を行い,日本の教育課程との関係について明らかにする。 また,PISA2024における科学的リテラシーの枠組について,我が国の教育課程との比較対比から理論的な研究を行う。また,PISAの科学的リテラシーで出題される調査問題や質問紙項目について,手続き的知識と認識論的知識の観点から分析を行い,児童生徒の学力や認識の変容を明らかにする。
|