研究課題/領域番号 |
18H01078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
唐沢 穣 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)
|
研究分担者 |
石井 敬子 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10344532)
稲増 一憲 関西学院大学, 社会学部, 教授 (10582041)
上野 泰治 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (20748967)
笹原 和俊 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60415172)
北村 英哉 東洋大学, 社会学部, 教授 (70234284)
鶴田 早織 (塚本早織) 愛知学院大学, 教養部, 講師 (80794073)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 社会的分断 / コミュニケーション / イデオロギー / ソーシャルネットワーク / 道徳観 / 動機に基づく認知過程 / 文化 |
研究成果の概要 |
政治家や有名人による「つぶやき」から、一見ごく普通の市民が発するヘイト・スピーチに至るまで、社会の分断をあおる言説が広く人々の間に拡散している。本研究では、こうした行為を「分断コミュニケーション」と位置づけ、その基礎にある心理過程を明らかにした。研究手法として、社会心理学実験、社会調査、ソーシャル・メディア分析といった多彩な手法を用いて、ミクロな個人レベルの心理過程とマクロな集合レベルの過程の両者を含む、さまざまなレベルにおける分析を通して、分断の原因を明らかにした。特に、道徳的な価値観とイデオロギーに基づいて、社会的に望ましくない人物や集団を排除しようとする動機の作用が、明らかになった。
|
自由記述の分野 |
社会心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ミクロな個人内の心理過程から、マクロ・レベルの世論やヴァーチャルな空間における言説に至るまで、異なる階層に作用するコミュニケーションの働きを、統一的な観点から明らかにしようとした試みである。社会心理学、文化心理学、計算社会科学という異なる分野の概念と方法論を融合させることによって、新たな研究領域を開拓した点で意義深い。「分断社会」という現実問題の解決を志向した基礎研究の一つの成果と言える。
|