• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

発達障害特性の影響因を加味した知能検査解釈システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01087
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

岡田 智  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10458862)

研究分担者 鳥居 深雪  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90449976)
玉木 宗久  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 発達障害教育推進センター, 主任研究員 (00332172)
大谷 和大  北海道大学, 教育学研究院, 講師 (20609680)
加藤 弘通  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20399231)
守 巧  こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (90609843)
西尾 祐美子  畿央大学, 教育学部, 講師 (50801594)
千田 若菜  大妻女子大学, 共生社会文化研究所, 研究員 (70860104)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード知能検査 / WISC / WPPSI / 検査行動 / 発達障害特性 / 信頼性 / 妥当性 / 生態学的観点
研究成果の概要

ウェクスラー知能検査の結果の解釈は,因子分析研究や知能理論を根拠とし体系化されてきてはいるものの,測定変数の妥当性や解釈システムに関する研究は限られている。本課題では,発達障害のある子どもへの治療・指導・支援の根拠の一つとなる指標得点及び下位検査プロフィールの再現性(再検査信頼性),また,生活上での障害特性が関係する困難(発達障害特性尺度)と知能検査中の行動反応(検査行動)及び知能検査の結果(測定値)の関連を検証した。また,この他一連の研究から,知能検査測定値及びプロフィールの検査解釈にダイレクトにつながる信頼性と妥当性の解明を行い,知能検査解釈システムの構築を行った。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果は,臨床現場で多用されている心理検査の効果と限界を明らかにする研究であり,一連の研究成果から,学齢期の子どもへの心理アセスメント適用の際の臨床家向けのガイドラインを示すことができた。就学前の子どもの知能及び発達障害特性の評価の予測性と長期的安定性の検討が今後取り組むべき課題として残されたが,ウェクスラー知能検査と他の検査とのバッテリーによる包括的アセスメントの解釈指針と留意点を一連の研究から言及できたことは,臨床的意義は大きいと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi