• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01091
研究機関関西大学

研究代表者

細越 寛樹  関西大学, 社会学部, 准教授 (80548074)

研究分担者 岩佐 和典  就実大学, 教育学部, 准教授 (00610031)
福森 崇貴  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (50453402)
高岸 百合子  駿河台大学, 心理学部, 准教授 (40578564)
大江 悠樹  杏林大学, 医学部, 助教 (40722749)
平子 雪乃  明治学院大学, 心理学部, 助教 (90743477)
安達 友紀  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (90771519)
柴田 政彦  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (50216016)
堀越 勝  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, センター長 (60344850)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知行動療法 / 慢性痛 / 無作為化比較試験 / プログラム開発 / 臨床試験
研究実績の概要

2020年度の主要課題は,①本研究の中核となる無作為化比較試験(Randomized Controlled Trial: RCT)のリクルートを継続することで,24名の対象者を組み入れを目標としていた。また,②本研究の介入である慢性痛に対する認知行動療法プログラム(Cognitive Behavioral Therapy for Chronic Pain: CBT-CP)の実践用資材として,その一部となる治療者用マニュアルの開発に着手することも目標とした。
①RCTのリクルートの進捗状況:以下2つの理由により,大幅な遅れが生じた。第一に,COVID-19の感染拡大防止のため,各実施機関でも対面でのCBT-CPの実施が困難となり,リクルートや介入を一時中断する必要が生じたためである。介入の一時中断に対する対応として,研究計画を一部変更し,一定条件を満たす場合にオンラインツールによるCBT-CPの実施を可能とした。第二に,主幹校での研究開始手続きに不備があることがわかったため,改めて研究開始手続きをやり直す必要が生じたためである。この対応として,2021年2月に改めて主幹校での研究開始許可が得て,各実施機関でも改めて研究開始手続きを依頼し,順次リクルートを再開できるように対応を進めた。
②治療者用マニュアルの開発:当初の計画では,RCT版のCBT-CPとそれに対応する治療者用マニュアルの公開を計画していたが,研究成果を既に公開しているパイロット版のCBT-CPとそれに対応する治療者マニュアルを先行して開発・公開することにした。本研究の最終目標が本邦でのCBT-CPの普及であることや,CBT-CPに関する研修会や講演等の依頼が増加していることを考慮すると,現時点で提供可能な資材があれば随時公開していくことが望ましいと判断した。これについては順調に進行しており,2021年度中にパイロット版のCBT-CPとその治療者用マニュアルを公開できる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

主幹校での研究開始手続きに不備があったため,それまでの研究は中止扱いとなり,新規として研究開始手続きを行うことになった。また,COVID-19の感染拡大防止のため,CBT-CPの実施についても自粛や制限を求められる状況となったことにより,リクルート等が想定通りに進められない状況が続いている。以上により,当初の予定より大幅な遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進のためには,リクルート数をいかに安定的に増やせるかが重要となる。そこで,①新たな実施機関の確保,②新たなCBT-CP実施者の養成,③他科との連携強化による研究対象者の組み入れ機会の確保,を行っていく。その上で,COVID-19による影響等は今後も続く見込みであることや,残りの研究期間で必要な症例数を確保することは現実的に難しいと考えられるため,研究期間の延長も視野に入れた対応を検討していく。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (13件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 臨床心理学・最新研究レポート シーズン3 第27回「成人を対象とした(頭痛を除く)慢性疼痛マネジメントのための心理療法(レビュー)」2021

    • 著者名/発表者名
      岩佐和典
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 21 ページ: 244-248

  • [雑誌論文] 慢性痛に対する認知行動療法と構造化されたプログラム例2020

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 雑誌名

      精神療法

      巻: 増刊第7号 ページ: 163-174

  • [学会発表] 慢性痛に対する認知行動療法と会話のコツ2021

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      第1回エキスパートに学ぶ慢性疼痛診療Up-to-date(令和2年度厚生労働省慢性疼痛診療オンライン研修会)
  • [学会発表] 痛みの治療を知ろう:心理療法を知ろう2021

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      第2回新潟県慢性疼痛診療研修会(厚生労働省令和2年度慢性疼痛診療体制モデル事業)
  • [学会発表] 患者の特徴に合わせた介入2021

    • 著者名/発表者名
      岩佐和典
    • 学会等名
      第4回慢性痛に対する認知行動療法の実際(厚生労働省令和2年度慢性疼痛診療体制モデル事業)
  • [学会発表] からだの痛みとこころの痛み―認知行動療法からみた慢性痛治療論―2021

    • 著者名/発表者名
      岩佐和典
    • 学会等名
      就実心理臨床センター主催オンライン公開研修会『こころとからだの心理臨床』
  • [学会発表] 慢性痛に対する心理的介入2021

    • 著者名/発表者名
      平子雪乃
    • 学会等名
      慢性疼痛セミナー:慢性痛に効く運動療法、心理療法とは何か?(厚生労働省科学研究費補助金 慢性疼痛診療システム・人材養成モデル事業)
  • [学会発表] 慢性疼痛コミュニケーションスキルワークショップ2020

    • 著者名/発表者名
      堀越勝・細越寛樹・高岸百合子・大江悠樹・平子雪乃
    • 学会等名
      第13回日本運動器疼痛学会
  • [学会発表] 慢性痛に対する認知行動療法実施者育成研修会2020

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹・福森崇貴・岩佐和典
    • 学会等名
      一般社団法人認知行動療法研修開発センター
  • [学会発表] 慢性痛CBTのプレパレーションと導入2020

    • 著者名/発表者名
      岩佐和典
    • 学会等名
      第1回慢性痛に対する認知行動療法の実際(厚生労働省令和2年度慢性疼痛診療体制モデル事業)
  • [学会発表] 行動的介入の考え方とその方法2020

    • 著者名/発表者名
      岩佐和典
    • 学会等名
      第2回慢性痛に対する認知行動療法の実際(厚生労働省令和2年度慢性疼痛診療体制モデル事業)
  • [学会発表] 認知的介入の考え方とその方法2020

    • 著者名/発表者名
      岩佐和典
    • 学会等名
      第3回慢性痛に対する認知行動療法の実際(厚生労働省令和2年度慢性疼痛診療体制モデル事業)
  • [学会発表] 慢性痛に対する認知行動療法の適応判断・慢性痛の理解2020

    • 著者名/発表者名
      柴田政彦・西江宏行・安達友紀
    • 学会等名
      一般社団法人認知行動療法研修開発センター
  • [学会発表] 痛みの治療を知ろう:心理療法を知ろう2020

    • 著者名/発表者名
      平子雪乃
    • 学会等名
      第1回新潟県慢性疼痛診療研修会(厚生労働省令和2年度慢性疼痛診療体制モデル事業)
  • [学会発表] がんサバイバーの慢性疼痛をどのように理解し,どのようにマネジメントするか?2020

    • 著者名/発表者名
      里美絵理子・住谷昌彦・伊達久・山口重樹・松岡弘道・福森崇貴
    • 学会等名
      緩和・支持・心のケア合同学術大会2020
  • [備考] 本臨床試験の登録情報(UMIN-CTR:UMIN000042798)

    • URL

      https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000048858

  • [備考] 本臨床試験の参加者募集用ホームページ

    • URL

      https://jacc-pain.wixsite.com/sanka

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi