研究課題/領域番号 |
18H01093
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
蟹江 絢子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 医員 (40743810)
|
研究分担者 |
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (20510382)
宮岡 等 北里大学, 医学部, 教授 (40209862)
大江 美佐里 久留米大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40373138)
片岡 弥恵子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 周産期 / うつ病 / 不安症 / 認知行動療法 / 産後うつ病 / メンタルヘルス / 実装認知行動療法 / 多職種 |
研究実績の概要 |
周産期(妊娠中・産後)の女性はメンタルへルスの問題が出現しやすく、4-5人に1人の女性が精神疾患に罹患していると報告されている。し かし、妊娠中や母乳育児中における薬物療法は妊産婦自身による抵抗感が強く、適切な治療が難しい。 先進国では認知行動療法を基盤とした 非薬物治療の整備が進められているが、日本の周産期メンタルヘルスにおいてその必要性が認識されるにとどまる状況である。 そこで、本研究では周産期の精神疾患に対して認知行動療法によるケアおよび治療を開発すべく、目的を設定する。 1. 周産期メンタルヘルス 領域において実施可能なガイデットセルフヘルプマテリアの開発し、その実施可能性と有効性を検証すべくパイロットRCTを実施すること、 2.認知行動療法的なケアができる医療者(助産師、看護師、産婦人科医、精神科医)の育成のための研修開発・研修実施 ・効果検証・研修改 良をすることを目的とした。 1年目は世界のエビデンスと日本特有の臨床状況を整理することを目的とした。国内では、日本産婦人科医会、九州大学、昭和大学、久留米大学、聖路加国際大学での周産期のメンタルヘルスの現状についてヒアリングを実施した。全世界で公表されているCBTプログラムの内容の詳細を、各研究責任者にコンタクトをとり、精査した。そのなかで、ベックの認知行動療法の流れを受けているエイミー・ウェンゼル 、カレン・クレイマン 著の「周産期のうつと不安の認知行動療法」を蟹江絢子, 横山知加、松永美希が監修, 翻訳し日本評論社より出版した。 2年目の目標である、ガイデッドセルフヘルプマテリアルの開発に関しても試案を作成した。ガイデッドセルフヘルプ介入の医療者の育成、周産期領域において認知行動療法的コミュニケーションのできるものの育成するための(周産期のメンタルヘルスケア)研修についても試案を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目の目標である、世界のエビデンスと日本特有の臨床状況を整理することに関しては到達した。また、2年目の目標であるガイデッドセルフヘルプマテリアルの開発や周産期領域において認知行動療法的コミュニケーションのできるものの育成するための(周産期のメンタルヘルスケア)研修についても試案を作成した。
|
今後の研究の推進方策 |
計画1-1:ガイデッドセルフヘルプマテリアルの開発 ガイデッド・セルフヘルプとは、専門家に る最少限の支援をもとに実施されるセルフヘルプである。周産期の精神疾患やその予防に関して、 認知行動療法の考え方に基づきわかりやすく説明しテキストを開発する。これは、認知行動療法の専門家らにより監修されているが、助産師な ど現場で働く者であっても、使用しやすいものとする。 計画1-2:ガイデッドセルフヘルプ介入の医療者の育成 妊産婦のうつや不安に対しては2、3ヶ月のガイデッド・セルフヘルプが推奨されている (National Institute for Clinical Excellence, 201 4)。周産期女性に資料を提供するのみでは、認知行動療法への自主的コミットメントが限られる。そのため、助産師に対して、認知行動療法 の専門家がスーパービジョンを行い、介入を実施できるようにする。 計画1-3:認知行動療法をもとにしたガイデットセルフヘルプの臨床試験によりプロトコール試案の開発 計画2-1:周産期領域において認知行動療法的コミュニケーションのできるものの育成するための(周産期のメンタルヘルスケア)研修開発 周産期は、母子手帳の交付、妊婦健診、出産、産後ケア、予防接種や検診など、妊産婦と支援者 (医師、助産師、保健師など)が出会う機会 が多い時期である。この時期に、支援者が認知行動療法の理論に基づくケアをすることができれば、より充実したケアが提供できると考える。 研修では、汎用性の高いコミュニケーションの型を提供することとする。 計画2-2:周産期メンタルヘルスケア研修の実施と効果検証 妊産婦のケアがどのように変わるかや、自己効力感をはかるための効果検証のプロトコール作成し、周産期のメンタルヘルスケアの研修を様々 な医療機関や自治体で実施する。
|