研究課題/領域番号 |
18H01093
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
蟹江 絢子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (40743810)
|
研究分担者 |
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
大江 美佐里 久留米大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40373138)
片岡 弥恵子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)
大石 智 北里大学, 医学部, 講師 (70337939)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知行動療法 / 周産期 / 産後うつ / ガイデットセルフヘルプ / 不安症 |
研究実績の概要 |
ガイデッドセルフヘルプ介入ができる医療者研修プログラムの効果を検証した。はじめに、助産師の周産期メンタルヘルス及び認知行動療法の知識の程度、認知行動療法(以後、CBT)への関心、支援の現状について周産期メンタルヘルスの研修会に参加した助産師86名に無記名式自記式質問紙で調査を実施した。関心と個人の属性については記述的統計、知識の習得度はt検定を実施した。その結果、助産師の周産期メンタルヘルスへの知識習得度は高かった。しかし、CBTについて学習機会は少なく、助産師の関心が高いことが明らかとなった。このことからCBTを学べるような研修プログラムが必要であることが示唆された。これらの結果をふまえて研修プログラムを検討し、効果の検証を実施した。 不安症のリスクを有する妊婦に対する助産師が行う介入プログラムのアウトカムの効果量、介入プログラムの適切性及び実行可能性について、不安リスクを有する妊婦60名にCBTを活用した介入プログラムを受講する介入群と対照群でパイロットランダム化比較試験を実施した。介入前から産後1か月の不安の変化についてGAD-7、自己効力感、EPDSの測定値を介入群と対照群に対してt検定を実施した。その結果、GAD-7の有意差は認められなかったが不安得点が介入群より低下した。さらにK6スコアも介入群、対照群との有意差は認められなかったがうつ・不安得点は介入群がより低下した。また、初経産婦別では初産婦において介入群の初産婦のGAD-7の不安得点が有意に低下した。さらに産後に研修内容を追加することでより効果が見込める可能性についても示唆が得られた。 以上からガイデッドセルフヘルプ介入ができる医療者研修プログラムの立案と効果について検証することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|