• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ギャンブル・薬物依存への脆弱性とストレスレジリエンス:動物モデルを用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 18H01097
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 一夫  筑波大学, 人間系, 教授 (30282312)

研究分担者 椙田 麻菜美  筑波大学, 人間系, 客員研究員 (70776765)
一谷 幸男  筑波大学, 人間系, 教授 (80176289)
小澤 貴明  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (90625352)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードギャンブル嗜好性 / オペラント行動 / 背外側被蓋野 / 個体差 / ラット
研究実績の概要

本年度は,光遺伝学的手法を用いて脳の活動を操作し,秒単位での意思決定段階における脳部位の関与を検討するために,昨年度用いた放射状迷路課題から変更して,オペラント行動を用いたギャンブル課題を確立することを目指した。Long-Evans系雄ラットを2つの伸展可能なレバーをもつオペラント箱に入れ,レバー押し行動を訓練した。各レバーは個体ごとにLow risk-Low reward (L-L)とHigh risk-High reward (H-H)に設定され,L-L選択では87.5%の確率で45㎎ペレットを1つ得られ,H-H選択では12.5%の確率でペレットが4個得られるようにした。装置馴化を1日,シェイピングを2日間,レバー押し訓練を6日間程度(2日間連続で30分以内に各レバー反応が20を超えるまで)行い,その後にギャンブル課題を実施したところ,H-Hレバーを好んで押す個体,L-L試行を好んで押す個体,およびどちらか一方のレバーに固執して押す個体に分かれ,個体差が大きいことが明らかになった。さらにラットでのオプトジェネティックスの手続きを確立するために,両側の背外側被蓋野にアデノ随伴ウィルスを投与した後に光ファイバーにより光刺激を与えたところ,光刺激を与えたレバーに対する反応回数が減少することが明らかになった。これは先行研究と一致した結果であり,今後この手続きを用いることによって,ギャンブル課題でのレバー押し行動の前,選択時,そして試行間間隔の3つのタイミングのいずれかで背外側被蓋野の活動を抑制し,ギャンブル行動への影響を検討できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は新たに,オペラント箱を用いたギャンブル課題の確立を目指したが,ラットの個体差が予想より大きく,実験パラメータの設定に時間を要してしまった。

今後の研究の推進方策

今後は,オプトジェネティックスを用いた背側被蓋野の操作によって,ギャンブル嗜好性がどのような影響を受けるのかについて検討を進める。またこれまでの結果から,オペラント行動を用いたギャンブル課題においても個体差が大きいことが明らかになったので,薬物依存への脆弱性やストレスレジリエンスとの関連を検討する。
被験体としてLong-Evans系雄ラットを(n=100)用いる。ギャンブル課題は,2つの伸展可能なレバーをもつオペラント箱を使用する。各レバーは個体ごとにsmall/certainとlarge/riskyと設定し,それぞれのレバーを押すことで得られる報酬の量や確率が異なるようにする。small/certain選択は100%の確率で45㎎ペレットを1つ得られ,large/risky選択は,選択前の2つの音刺激に応じて,12.5%か50%の確率でペレットが4個得られるようにする。装置馴化を1日,シェイピングを2日間,レバー押し訓練を6日間程度(2日間連続で30分以内に各レバー反応が20を超える)行い,その後ギャンブル課題においては,各レバーに対する強制選択を8試行ずつ実施し,その後自由選択を32試行実施する。背外側被蓋野の操作においては,両側の背外側被蓋野にAAVを投与した後,光照射用装置から延びる光ファイバーを刺入し,レバー押し行動の前,選択時,そして試行間間隔の3つのタイミングのいずれかで560nmの光を5秒間照射する。
また薬物依存への脆弱性との関連を検討するために,ギャンブル課題実験終了後,メタンフェタミン誘発性の条件性場所選好を行う。さらにストレスレジリエンスとの関連を検討するために,最後に恐怖条件づけおよびその消去過程を観察する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced methamphetamine-induced conditioned place preference in risk-taking rats2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Katsumasa、Toyoshima Michimasa、Ichitani Yukio、Yamada Kazuo
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 378 ページ: 112299~112299

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2019.112299

  • [雑誌論文] d-Cycloserine reverses scopolamine-induced object and place memory deficits in a spontaneous recognition paradigm in rats2019

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Takaaki、Yamada Kazuo、Ichitani Yukio
    • 雑誌名

      Pharmacology Biochemistry and Behavior

      巻: 187 ページ: 172798~172798

    • DOI

      10.1016/j.pbb.2019.172798

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential effects of N-methyl-D-aspartate receptor blockade during the second and third postnatal weeks on spatial working and reference memory in adult rats2019

    • 著者名/発表者名
      Furuie Hiroki、Yamada Kazuo、Ichitani Yukio
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1721 ページ: 146339~146339

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2019.146339

  • [学会発表] Hippocampal NMDA receptors are involved in non-spatial memory only under high memory load condition in rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada, K., Sugita, M., Iwamura, E. & Ichitani, Y.
    • 学会等名
      The Third Sino-Japan Symposium on the Frontier of Behavioral Neuroendocrinology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 行動神経科学分野 一谷・山田グループ

    • URL

      http://www.kansei.tsukuba.ac.jp/~ichitanilab/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi