研究課題/領域番号 |
18H01098
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
今水 寛 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
|
研究分担者 |
小川 健二 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50586021)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 運動主体感 / 予測誤差 / 計算モデル / 心理実験 / 脳活動計測 |
研究実績の概要 |
人間が身体を動かすとき「体を動かしているのは自分である」という感覚を得る.これは運動主体感と呼ばれる.これまで「運動結果の予測」と「実際の運動結果」とのずれ(予測誤差)が,主体感を決めるといわれてきた.この仮説は,統合失調症の妄想・幻覚なども説明しうる仮説として注目されている.本研究は,予測誤差がどのようなプロセスを経て主体感に至るのか,そのメカニズムと神経基盤を解明する.今年度は,予測誤差から運動主体感に至る過程をモデル化することを行った.具体的には,被験者がペンタブレット・デバイスを用いて,画面上のカーソルを制御するとき,予め記録した他者の動きを混入して,自分がカーソルを動かしているのか,他者がカーソルを動かしているのか,曖昧な状況を作り出した.被験者には,予め決められた軌跡を10秒間トレースした後,「どれくらい自分の動きらしかったか」を9段階で評価してもらった.ペンの位置とカーソルの位置の距離を「予測誤差」の近似値とした.ベイズ推定の枠組みで,各時刻の予測誤差をもとに「カーソルを操作しているのが自己である確率」を順次更新する,というモデルを構築した.被験者ごとに,半分のデータでモデルのパラメータを推定し,残りのデータで,被験者の最終的な判断を予測できるかを検討した.その結果,モデルから予測された判断と実際の判断の間に高い相関が見られた.これにより,運動中の予測誤差をもとに,運動主体感(直前の運動が自己の運動である主観的な確率)を,ベイズ則で順次更新しているというモデルが妥当であることが示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予測誤差がどのようなプロセスを経て主体感に至るかを,ベイズ推定の枠組みでモデル化し,心理実験を行い,その妥当性を示すことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に構築したモデルを踏まえて,次年度は,予測誤差と運動主体感を媒介すると考えられる脳領域の活動を,ニューロフィードバック訓練で,増加・減少させる実験を行う.これにより,運動主体感の操作が可能であるかを検討する予定である.
|