研究課題/領域番号 |
18H01099
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村上 郁也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60396166)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 実験系心理学 / 認知科学 |
研究実績の概要 |
周辺視においては、視覚刺激の物理的呈示位置を示す入力情報の空間分解能や感覚証拠が乏しいため、他の手がかりと組み合わせて事物の位置推定がなされなければならない。しかし、それらの推定作業の詳細は未知である側面が多い。そこで今年度は、局所的な視覚刺激位置とそこに含まれる運動信号を入力情報として、大局的な形状知覚の成立への計算がなされる過程および、明示的な形状知覚の成立と異なる大局的な光流動の把握への計算がなされる過程を明らかにし、視覚システムにおいて運動と位置の相互作用に関わる階層的情報処理の構造についてモデル化することを目的として、健常成人の実験参加者において数々の視覚心理物理学的実験を実施した。そのひとつとして、局所的にコントラスト変調窓を空間的に固定し、輝度の搬送波をその空間窓内部で一方向に流動させるという視覚刺激要素を使用し、多数のそうした視覚刺激要素を整列せずに配置してできる、大局的形状が知覚されないが大局的な光流動が把握できるような運動信号の存在によって、大局的形状の知覚がどのような影響を受けるかに関して実証研究を行った。図形を視野周辺に配置して長時間観察することにより、物理的には方形配置でありながら知覚的には図形に系統的なゆがみが感じられるという状態に対して、順応実験を行うことが可能になる。そうした結果、知覚的に縦長にゆがんだ形状に順応した後には方形配置の図形が横長に感じられるという陰性残効が頑健に観察された。このことから、動的な信号の存在下で視野周辺の局所的光流動と大局的位置との不整合が生じる状況を実験的に作り出した結果、運動による知覚的位置ずれの処理過程とともに、明示的な形状知覚の成立と異なる光流動の把握への計算がなされる過程が、大局的図形形状の処理過程に対して入力信号を送っている心理物理学的証拠が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
緊急事態宣言下で全学的に入構制限の措置がとられたために学内での研究実施時間に制約が課せられたことを社会的に所与の事実として度外視し、割り引かれた時間的資源を最大限に有効活用して研究活動ができたと判断する。国内外学会発表での例年並の出力に加え、複数対象同時追尾能力に関する実験を昨年度に引き続き新たな実験刺激を開発して発展実験を実施するなど、同時並列的な実証実験の活動に支障はほとんどなかったと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、研究成果がまとまり国内外の学会にて公表がかなった一方で、原著論文の出版に向けて次年度に課題がもちこされ、また同時並行して進めている複数研究プロジェクトのうちでは、さらなる発展が必要なために、いまだ研究成果の発表に至っていないものもある。今後は、本年度の研究内容を総括してあぶり出した課題を克服し、発展実験を実施して研究成果につなげるために、本年度の路線を踏襲しながら新たな実験研究を行っていく。視野周辺のランダムな位置に配置した視覚刺激要素を同時に観察する際、特定の振動周波数で視聴覚刺激を同時観察することの周波数依存的な促進的・抑制的な効果について、研究興味が増してきている。また、視野周辺で運動刺激と同時に呈示するフラッシュ刺激の位置を計算する処理過程について、知覚的充填の処理過程との階層的関係がどのようになっているか、心理物理学的に調べていく試みを始めているところなので、発展的に実験を進めていきたい。研究を遂行する上で、博士研究員あるいはリサーチアシスタントなど、科研費での雇用が可能な人的資源の確保も引き続き積極的に活用する。そうした者をはじめ大学院生等を研究協力者として研究推進の原動力とするほか、実験参加者への謝金の支出や、必要であれば共同利用研究施設等の借上げなどをして、安定的な行動実験および認知神経科学的実験の環境を維持・発展する。
|