本研究では、感覚情報の知覚が運動行為によって修飾されるメカニズムを調べました。目標に向かって運動を行うとき、その目標と実際の運動との差(誤差)を利用して、ヒトは運動を学習します。本研究では、この「誤差の知覚」に注目しました。これまでの運動学習の理論では、脳がこの誤差を正確に受容できるということが前提条件となっており、うまく誤差修正できない場合、それは運動システムが誤差をうまく利用できないからだと考えられてきました。しかし、本研究では、実は誤差が生じるパターンによっては、誤差の「推定」が不正確になり、それが運動学習を阻害してしまうこと、その推定の間違いは後部頭頂皮質で生じることを突き止めました。
|