• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

法p表現とHecke環の表現論

研究課題

研究課題/領域番号 18H01107
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 紀行  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (00553629)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードp進群 / 法p表現 / 既約表現
研究実績の概要

p進簡約群の表現論において,考えている表現をコンパクト開部分群に制限してしらべることは強力な手法である.この手法を実行に移すには,よいコンパクト開部分群をとり,そのコンパクト開部分群の表現論をそれなりに知っている必要がある.一般にp進簡約群の表現論においては,そのようなコンパクト部分群としてパラホリック部分群がよく使われてきており,法p表現論においても同じである.特に,これまでの研究からスペシャルなパラホリック部分群が非常に重要な役割を果たしてきた.
従ってスペシャルなパラホリック部分群の表現論を知る必要がある.この群の既約表現には正規な副p部分群が自明に作用する.従ってそのような部分群の商の表現論を考えればよい.スペシャルなパラホリック部分群の場合,そのような商は有限体上の簡約群の有理点のなす群となる.さらに群に関するマイルドな仮定のもとで,この群の表現論は閉体上の代数的な表現として得られる.そこで,このような代数的な表現を調べることを行ってきた.
近年のWilliamsonらの研究により,このような表現はHecke圏と呼ばれる圏で記述されることが知られてきた.Hecke圏はいくつかの実現を持つが,私はこれまでの研究でSoergel両側加群による新しい実現を得ていた.今年度はこの実現に基づきその特異版を調べた.「片方のみから特異」な場合は以前の研究で得られていたのだが,今年度は両側から特異な場合,すなわち一般の場合を扱うことに成功した.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件)

  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [雑誌論文] On the Irreducibility of p-Adic Banach Principal Series of p-Adic GL_32024

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Abe and Florian Herzig
    • 雑誌名

      Vietnam Journal of Mathematics

      巻: 52 ページ: 451-478

    • DOI

      10.1007/s10013-023-00675-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Extension between simple modules of pro-pp-Iwahori Hecke algebras2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Abe
    • 雑誌名

      J. Inst. Math. Jussieu

      巻: 22 ページ: 2804

    • DOI

      10.1017/S1474748022000202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On one-sided singular Soergel bimodules2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Abe
    • 雑誌名

      J. Algebra

      巻: 633 ページ: 722-753

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2023.06.040

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi