• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

モチヴィックガロア群と多重ゼータ値から広がる数学ー整数論からの解放ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

古庄 英和  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 教授 (60377976)

研究分担者 田坂 浩二  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (30780762)
大野 泰生  東北大学, 理学研究科, 教授 (70330230)
安田 正大  北海道大学, 理学研究院, 教授 (90346065)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードアソシエーター / モチヴィックガロア群 / グロタンディーク・タイヒミュラー群 / ダブルシャッフル群 / 柏原-Vergne群
研究成果の概要

モチヴィックガロア群の研究と多重ゼータ値の研究の様々な分野と関連をより鮮明にすべくassociatorを中心として研究を行い以下の研究結果を得ている:多重ゼータ値の調和余積の幾何学的解釈、調和積に付随する二種類の固定化部分群の一致性、アソシエーターのmould理論的定式化、柏原-Vergne Lie 代数とGoncharovの二面体Lie代数のmould理論的解釈、l進超幾何関数の構成、p進超幾何関数の構成、正標数関数体の多重ポリログの解析接続、アソシエーター関係式と合流関係式の等価性。

自由記述の分野

Algebra

研究成果の学術的意義や社会的意義

モチヴィックガロア群の研究と多重ゼータ値の研究は整数論の研究分野とみなされがちである。本研究では整数論以外の分野との関わりを強めるべく、モチヴィックガロア群と多重ゼータ値について整数論の内側と外側から"挟み撃ち的な"研究を行い、モチヴィックガロア群と多重ゼータ値の両研究に関連する(および関連しそうな)さまざまな研究に取り組んでいる。両研究の研究分野の裾野を広げるための基盤形成的な研究である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi