• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超大規模第一原理分子動力学手法の開発とナノ物質への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H01143
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

宮崎 剛  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA主任研究者 (50354147)

研究分担者 中田 彩子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (20595152)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード大規模DFT計算 / 触媒 / ナノ粒子 / 物性物理 / 理論化学
研究実績の概要

本研究課題では、計算量が原子数Nに比例するオーダーN法を用いた大規模第一原理分子動力学が高精度基底を用いて行えるようにするため、高精度基底を効率的に使うことを可能とするマルチサイト法と分子動力学の安定性を改善する拡張ラグランジアン断熱近似分子動力学法を融合した手法を、我々が開発してきた大規模第一原理電子状態計算プログラムCONQUESTに導入することが最初の大きなステップとなる。今年度は、このステップを実現するために、分子動力学の途中で得られる座標に対してマルチサイト法を用いて最適化されたサポート関数の展開係数を新たな原子座標に対しても用いることを可能とするプログラムを作成した。オーダーN法を実現するためには、サポート関数が各原子に局在していることが本質的であり、非零の展開係数を持つ基底関数を持つ近接原子のリストは分子動力学を行なっている際に変わり続ける。さらに、CONQUESTでは並列計算効率が極めて重要であるが、分子動力学では各MPIプロセスが担当する原子も各時刻の座標によって変化する。その際には各原子に対する展開係数と近接原子の情報を同時に通信し、異なるプロセスにおける近接原子リストを自プロセスのリストに変換する手法が必要となる。これらを可能とするプログラムの作成を行った。同時に、長時間の分子動力学は複数のジョブで行われるので、MPIプロセス数が変わる場合にも前回のジョブで得られた情報を使って再スタートできるようにプログラムを作成した。
得られたプログラムを用い、拡張ラグランジアン断熱近似分子動力学の手法をサポート関数の展開係数に対して導入するための定式化とプログラム作成を開始した。また、第一原理分子動力学を高温の半導体、コアシェルナノワイヤ、生体系に対して適用するための準備計算を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

拡張ラグランジアン断熱近似分子動力学の手法をサポート関数の展開係数に対して導入するためのプログラム作成、テスト計算が当初想定したものよりも時間がかかっている。サポート関数はかなり局在していて、非零の展開係数を持つ基底関数を持つ近接原子のリストが大きく変わることが原因であると考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度に開始した、拡張ラグランジアン断熱近似分子動力学をサポート関数の係数に対して実現するプログラムの開発、そして効率と安定性の改善を最初に行う。これは重要な問題なので時間をかける必要があるかもしれないが、当初の計画にあった自由エネルギー計算手法を導入するために必要な拘束分子動力学のCONQUESTへの導入を同時に進めることによって、計画に追いつくように努力する。手法、プログラム開発にはテスト計算の時間も多く必要となるが、課題後半で行う予定であった大規模第一原理シミュレーションによる応用計算の準備と実際に科学的に重要な系に対して理論研究も開始していく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London
  • [国際共同研究] University of Bordeaux(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Bordeaux
  • [雑誌論文] Machine Learning Forces Trained by Gaussian Process in Liquid States: Transferability to Temperature and Pressure2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Tamura, Jianbo Lin, and Tsuyoshi Miyazaki
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 044601

    • DOI

      10.7566/JPSJ.88.044601

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Large-Scale DFT Study of Ge/Si 3D Nanoislands and Core-Shell Nanowires2018

    • 著者名/発表者名
      T. Miyazaki
    • 雑誌名

      ECS TRANSACTIONS

      巻: 86 ページ: 269,279

    • DOI

      10.1149/08607.0269ecst

    • 査読あり
  • [学会発表] Large-scale DFT study of complex surfaces and interfaces with the CONQUEST code2019

    • 著者名/発表者名
      T. Miyazaki
    • 学会等名
      The 43rd International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites (ICACC 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大規模第一原理計算プログラムCONQUESTの開発とナノ構造物質への応用2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎剛
    • 学会等名
      触媒・電池元素戦略研究拠点 第14回公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] CONQUEST

    • URL

      http://www.linear-scaling.org

  • [備考] First-principles Simulation Group

    • URL

      http://www.nims.go.jp/cmsc/fps1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi