• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

非平衡開放系の冷却原子気体における対称性の破れ、エキゾチック相、測定理論の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

上田 正仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70271070)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード冷却原子気体 / トポロジー / 非平衡 / 非エルミート
研究成果の概要

本研究は、理想的な孤立多体量子系である冷却原子気体に、制御された散逸を導入するなどして非平衡開放系特有の様々な現象の探求を目的として研究を行った。その結果、非エルミート系のトポロジカル相の完全な分類を行い、ハバード模型における散逸による磁性の反転を発見し、系が定常状態へと緩和する時間スケールがリュービル演算子のスペクトルギャップだけではなく、固有モードの局在長に依存することを見出した。さらに、2成分ボース・アインシュタイン凝縮体の集団モードの研究を行い、人工ゲージ場特有の平行磁場と反平行磁場を2成分系に印加した場合の集団モードを記述する有効理論を構築した。

自由記述の分野

原子・分子・量子エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、基礎学理の観点からは非平衡物理現象の研究のフロンティアを拡大するという観点から意義がある。一方、本研究は、現在盛んに研究されている量子コンピュータのパフォーマンスを決定する主要因の一つであるデコヒーレンス・散逸過程や熱化の問題に対する基本的知見を与えるものと考えられ、この意味で社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi