• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

スピン分解ARPESによるフェルミオロジーに基づいた革新的原子層超伝導体の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01160
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 隆  東北大学, 材料科学高等研究所, 学術研究員 (00142919)

研究分担者 菅原 克明  東北大学, 理学研究科, 准教授 (70547306)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードスピン分解光電子分光 / 分子線エピタキシー / 高温超伝導体 / トポロジカル絶縁体 / 遷移金属ダイカルコゲナイド / 原子層物質 / ディラック半金属 / トポロジカル超伝導
研究成果の概要

電子構造評価を基軸とした物質開発効率の飛躍的な向上を目的として、超高分解能スピン分解光電子分光装置と原子層薄膜作製MBE装置および試料評価槽を、同一の超高真空下で連動して稼働させるプラットフォームの構築を行った。構築したプラットフォームにより、鉄系高温超伝導体、遷移金属カルコゲナイド、高温超伝導ハイブリッド、トポロジカル原子層ハイブリッドなど、様々な原子層物質やその接合系を作製し、その電子構造をARPES実験により即座の直接的な観測を行い、高温超伝導機構や2次元超伝導体の物性、トポロジカル超伝導について多くの知見を得た。

自由記述の分野

光電子固体物性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した原子層プラットフォームにより、鉄系高温超伝導の超伝導機構が薄膜内の電子間相互作用によるものであることや、Pb/TlBiSe2において表面ディラック電子状態が6-7nmもの長さでPb薄膜内に到達していることを見出しことは、超伝導物性の新しい知見として大変意義深い。また、プラットフォームが技術的に確立したことで、ARPESに限らず他の様々な実験で原子層物質の測定が可能となり、今後、原子層物質の物性の解明やデバイスへの応用研究が大きく発展することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi