• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

超安定パルス磁場を用いた強磁場NMRとラマン分光

研究課題

研究課題/領域番号 18H01163
研究機関東京大学

研究代表者

小濱 芳允  東京大学, 物性研究所, 准教授 (90447524)

研究分担者 黒江 晴彦  上智大学, 理工学部, 准教授 (40296885)
橘 信  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (40442727)
神原 陽一  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (50524055)
井原 慶彦  北海道大学, 理学研究院, 講師 (80598491)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード強磁場 / NMR / ラマン / 新奇秩序相 / 熱測定 / 電気抵抗 / パルス磁場 / 磁性
研究実績の概要

本申請の目標は以下の3つである:『1.パルス磁場下NMR測定手法の確立』、『2.パルス磁場下でのラマン測定系の開発』、『3.強磁場下での新奇現象の発見』。2019年度はこれらの目標達成を目指し、1および3については予想以上の成果を挙げた。2については予定よりも遅れているが、来年度の成果が期待できる為、本申請は"おおむね順調に進展している"と考えている。
1つ目の目標であった『パルス磁場下NMR測定手法の確立』については、2018年に本研究グループで達成した45テスラ強磁場下NMR測定の記録を破り、53テスラでのNMR測定に成功した。ここで開発したNMR測定装置は、60テスラまでNMRスペクトル測定が可能であり、研究目標を達成したといえる。加えて世界初となる、パルス磁場下スピン格子緩和時間(T1)測定も、本申請で達成した。これらの研究結果は、パルス磁場下NMRによる日本初の物性物理の論文として投稿目前であり、極めて順調といえる。更に開発したパルス磁場下NMRの応用研究も開始した。これは医療現場で使われているMRI(核磁気共鳴画像法)であり、これも今後の更なる展開が期待できる。
2つ目の目標であった『パルス磁場下でのラマン測定系の開発』については、研究が進むにつれ、チャレンジングな研究題目であることが分かってきた。しかし分担者の黒江を中心に、測定セットアップの構築が進んでおり、テスト測定に進める段階に近づいている。令和2年度の完成を目指して研究を進めていく。
3つ目の目標の『強磁場下での新奇現象の発見』は、既に確立しているパルス磁場下比熱や非接触電気抵抗測定手法を用い、網羅的に研究することで多くの結果が得られた。これはボルボサイトやLiCuVO4におけるスピンネマテック相の発見、UTe2の電子比熱係数の研究が挙げられる。成果が上がっており、この目標も達成できたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パルス磁場下でのNMR測定は、測定可能な磁場範囲を60テスラまで拡張させることに成功した。さらに籠目スピン系における、量子プラトーのNMRスペクトル測定にも53テスラまで成功し、物性研究の成果が得られている。新たな研究領域を切り開くことに成功しており、本研究トピックスの一つであるパルス磁場下でのNMR測定については『計画以上に進展している』といえよう。
一方強磁場下でのラマン測定は、技術的に困難なチャレンジになる事が分かってきた。それでもパルス磁場下で必要な測定精度を確保すべく、2019年度は測定系の改良を進めている。ここでは10W級レーザーや、特殊な光ファイバー、そしてGRINレンズなどを利用することで、パルス磁場における根源的問題である『振動ノイズ』に強い光学系を開発した。やや遅れてはいるものの、来年度での進展が十分期待できるといえよう。
『強磁場下での新奇現象の発見』については、申請者が開発した“強磁場下での比熱測定・電気抵抗率測定”を用い、多くの研究成果が量産された。2019年度は熱量測定の成果だけでもPRL、PRB、PRResearch、JPSJ、PNASにそれぞれ1報の論文を発表でき、これは計画以上の成果といえよう。電気抵抗測定についても、RSI、PRResearch、Nano Letter誌などの論文を発表できており、十分な成果が上がっている。査読中の論文も多く、来年度は更なる成果が期待できる。
全体として2019年度は、代表の小濱と分担の井原、黒江、神原、橘により、関連する15報の論文を発表した。他にも計25回学会で発表し、米国仮出願を1件行い、図書を1報出版した。これらは順調に計画が進行していることを示しており、進捗状況は良好である。このため、本申請はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2020年度は『NMR測定手法のパルス強磁場領域での確立』を更に進め、そして遅れていた『パルス磁場下でのラマン分光測定』も進行させることで、本申請の目標である強磁場下での新しい研究手法の確立をめざす。これと同時に開発済みの技術である『強磁場下での比熱および電気抵抗測定手法』を用い、強磁場領域での物性研究を推進していく。
『NMR測定手法のパルス強磁場領域での確立』についてはこれまで通り、分担者の井原と協力しつつ、更にドレスデンの強磁場施設のHannes Kuhne博士を加えた3者による連携をスタートさせる。既に強固な協力体制の確立に向け、前年度に3者での交流を進めており、2020年度は3者の技術を併せた飛躍的な技術発展が見込まれる。ここで確立する技術は、秒スケールのパルス磁場が発生できるロングパルス磁場へ応用していく。これにより、パルス磁場下NMRによって測定可能となる物質群が拡大される。
『パルス磁場下でのラマン分光測定』については、光ファイバーを使った振動に強いラマン分光系の確立と、そのパルス磁場でのテストを測定を進める。2019年度に10W級のレーザーや特殊な光ファイバーなどの調達が終わり、パルス磁場という極限環境でのラマン測定を執り行う準備が進んできた。これらを組み合わせることで、2020年度中にパルス磁場下でのラマン測定の成功を目指す。
『強磁場下での新奇現象の発見』は申請者が開発した“強磁場下での比熱および電気抵抗測定手法”により、既に重い電子系化合物や磁性体において多くの成果を出してきた。2020年度はこのような物質に加え、ワイル磁性体や半金属などの物質群の測定を進めていく。そして開発を進めているパルス強磁場NMRやラマン分光測定手法も組み合わせ、これまで観測されていなかった磁場誘起現象の発見を目指す。

備考

研究代表者の小濱の業績(論文・図書・特許)は、上の2つのHPにまとめられている。

  • 研究成果

    (50件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 4件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] IBS-CCES/Sungkyunkwan Univeristy(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      IBS-CCES/Sungkyunkwan Univeristy
  • [国際共同研究] CEA-Grenoble(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CEA-Grenoble
  • [国際共同研究] Nottingham Univ./University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Nottingham Univ./University of Cambridge
  • [国際共同研究] HLD-HZDR(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      HLD-HZDR
  • [国際共同研究] Huazhong Univ. of Science and Technology(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Huazhong Univ. of Science and Technology
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Magnetization process of the breathing pyrochlore magnet CuInCr4S8 in ultrahigh magnetic fields up to 150 T2020

    • 著者名/発表者名
      Gen Masaki、Okamoto Yoshihiko、Mori Masaki、Takenaka Koshi、Kohama Yoshimitsu
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 101 ページ: 0544341~0544349

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.101.054434

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct measurement of resistivity in destructive pulsed magnetic fields2020

    • 著者名/発表者名
      Kohama Yoshimitsu、Nabeshima Fuyuki、Maeda Atsutaka、Ikeda Akihiko、Matsuda Yasuhiro H.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 91 ページ: 033901~033901

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5127773

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angle dependence of Hc2 with a crossover between the orbital and paramagnetic limits2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Hideki、Nakano Masaki、Shitaokoshi Takashi、Ouchi Takumi、Wang Yue、Kashiwabara Yuta、Yoshida Satoshi、Ishizaka Kyoko、Kawasaki Masashi、Kohama Yoshimitsu、Nojima Tsutomu、Iwasa Yoshihiro
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 2 ページ: 0120641~0120646

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevResearch.2.012064

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Strain-induced spontaneous Hall effect in an epitaxial thin film of a Luttinger semimetal2019

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki Takumi、Tian Zhaoming、Endo Akira、Halim Mario、Katsumoto Shingo、Kohama Yoshimitsu、Kindo Koichi、Lippmaa Mikk、Nakatsuji Satoru
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 ページ: 8803~8808

    • DOI

      https://doi.org/10.1073/pnas.1819489116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible observation of quantum spin-nematic phase in a frustrated magnet2019

    • 著者名/発表者名
      Kohama Yoshimitsu、Ishikawa Hajime、Matsuo Akira、Kindo Koichi、Shannon Nic、Hiroi Zenji
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 ページ: 10686~10690

    • DOI

      https://doi.org/10.1073/pnas.1821969116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Viscosity measurements in pulsed magnetic fields by using a quartz-crystal microbalance2019

    • 著者名/発表者名
      Nomura T.、Zherlitsyn S.、Kohama Y.、Wosnitza J.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 90 ページ: 065101~065101

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5098451

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermodynamic Investigation of Metamagnetism in Pulsed High Magnetic Fields on Heavy Fermion Superconductor UTe22019

    • 著者名/発表者名
      Imajo Shusaku、Kohama Yoshimitsu、Miyake Atsushi、Dong Chao、Tokunaga Masashi、Flouquet Jacques、Kindo Koichi、Aoki Dai
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 083705~083705

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.88.083705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Field-induced double dome and Bose-Einstein condensation in the crossing quantum spin chain system AgVOAsO42019

    • 著者名/発表者名
      Weickert Franziska、Aczel Adam A.、Stone Matthew B.、Garlea V. Ovidiu、Dong Chao、Kohama Yoshimitsu、Movshovich Roman、Demuer Albin、Harrison Neil、Gamza Monika B.、Steppke Alexander、Brando Manuel、Rosner Helge、Tsirlin Alexander A.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 100 ページ: 1044221~1044228

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.100.104422

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantum Critical Dynamics of a Heisenberg-Ising Chain in a Longitudinal Field: Many-Body Strings versus Fractional Excitations2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Zhe、Schmidt M.、Loidl A.、Wu Jianda、Zou Haiyuan、Yang Wang、Dong Chao、Kohama Y.、Kindo K.、Gorbunov D.I.、Niesen S.、Breunig O.、Engelmayer J.、Lorenz T.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 123 ページ: 0672021~0672027

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.123.067202

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Successive electric-polarization switches in the S=1/2 skew chain Co2V2O7 induced by a high magnetic field2019

    • 著者名/発表者名
      Chen R.、Wang J. F.、Ouyang Z. W.、Tokunaga M.、Luo A. Y.、Lin L.、Liu J. M.、Xiao Y.、Miyake A.、Kohama Y.、Lu C. L.、Yang M.、Xia Z. C.、Kindo K.、Li L.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 100 ページ: 1404031~1404035

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.100.140403

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetocaloric effect and spin-strain coupling in the spin-nematic state of LiCuVO42019

    • 著者名/発表者名
      Gen M.、Nomura T.、Gorbunov D. I.、Yasin S.、Cong P. T.、Dong C.、Kohama Y.、Green E. L.、Law J. M.、Henriques M. S.、Wosnitza J.、Zvyagin A. A.、Cheranovskii V. O.、Kremer R. K.、Zherlitsyn S.
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 1 ページ: 0330651~0330658

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevResearch.1.033065

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intrinsic 2D Ferromagnetism in V5Se8 Epitaxial Thin Films2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano Masaki、Wang Yue、Yoshida Satoshi、Matsuoka Hideki、Majima Yuki、Ikeda Keisuke、Hirata Yasuyuki、Takeda Yukiharu、Wadati Hiroki、Kohama Yoshimitsu、Ohigashi Yuta、Sakano Masato、Ishizaka Kyoko、Iwasa Yoshihiro
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 19 ページ: 8806~8810

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.nanolett.9b03614

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複合アニオン層状化合物超伝導体Sr2VFeAsO3-deltaにおける元素選択的な磁性相の計算化学的検証: I. 酸素欠損位置と最安定磁性相2019

    • 著者名/発表者名
      藤乘優治郎, 中西愛, 神原陽一
    • 雑誌名

      材料の科学と工学

      巻: 56 ページ: 195-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複合アニオン層状化合物超伝導体Sr2VFeAsO3-deltaにおける元素選択的な磁性相の計算化学的検証: II. 最安定な酸素位置と電子状態密度2019

    • 著者名/発表者名
      藤乘優治郎, 中西愛, 神原陽一
    • 雑誌名

      材料の科学と工学

      巻: 56 ページ: 231-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複合アニオン層状化合物超伝導体Sr2VFeAsO3-deltaにおける元素選択的な磁性相の計算化学的検証: III. 準安定磁性相を考慮した電子磁気状態相図との比較2019

    • 著者名/発表者名
      藤乘優治郎, 中西愛, 神原陽一
    • 雑誌名

      材料の科学と工学

      巻: 56 ページ: 236-242

    • 査読あり
  • [学会発表] Recent Progress in thermodynamic studeis on spin nematic candidates2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Kohama
    • 学会等名
      International Workshop of Thermal Entropic Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 磁場下におけるスピンネマテック候補物質の熱物性2020

    • 著者名/発表者名
      小濱芳允、松井一樹、金道浩一
    • 学会等名
      日本物理学会大75回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] パルス強磁場下における正四角台塔型反強磁性体Pb(TiO)Cu4(PO4)4の電気磁気光学効果2020

    • 著者名/発表者名
      勝吉司, 木村健太, Z. Yang, 小濱芳允, 木村剛
    • 学会等名
      日本物理学会大75回年次大会
  • [学会発表] グラファイトにおける200テスラまでの強磁場磁気抵抗測定2020

    • 著者名/発表者名
      下起敬史, 厳正輝, 野村肇宏, 小濱芳允
    • 学会等名
      日本物理学会大75回年次大会
  • [学会発表] 115In-NMRで探るCeRhIn5の磁気構造2020

    • 著者名/発表者名
      神田朋希, 荒島洸樹, 広瀬雄介, 摂待力生, 小濱芳允, 井原慶彦
    • 学会等名
      日本物理学会大75回年次大会
  • [学会発表] レーザー角度分解光電子分光で解明する綺麗なCuO2面におけるモット絶縁体近傍の電子状態2020

    • 著者名/発表者名
      黒川輝風, 磯野隼佑, 小濱芳允, 國定聡, 酒井志朗, 関根遼太郎, 大久保卓, 鶴川智一, 黒田健太, 辛埴, 遠山貴巳, 常盤和靖, 近藤猛
    • 学会等名
      日本物理学会大75回年次大会
  • [学会発表] EuNi2(Si0.21Ge0.79)2の強磁場磁気特性2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠太, 松田康弘, 小濱芳允, 光田暁弘
    • 学会等名
      日本物理学会大75回年次大会
  • [学会発表] 水素置換鉄系超伝導体LaFeAsO1-xHxにおける上部臨界磁場の研究2020

    • 著者名/発表者名
      河智史朗, 山浦淳一, 佐々木隆志, 飯村壮史, 三宅厚志, 徳永将史, 野村肇宏, 小濱芳允, 村上洋一, 細野秀雄
    • 学会等名
      日本物理学会大75回年次大会
  • [学会発表] Possible Observation of Quantum Spin-Nematic Phase in Volborthite2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Kohama
    • 学会等名
      CALCON2019 (the 74th calorimetry conference)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パルス強磁場下での熱伝導測定手法の開発II2019

    • 著者名/発表者名
      小濱芳允, Dong Chao, 鐘承超, 陰山洋, 金道浩一, 井澤公一
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] 電気二重層コンデンサによるロングパルス磁場の発生2019

    • 著者名/発表者名
      小濱芳允
    • 学会等名
      強磁場短期研究会 強磁場コラボラトリーによる強磁場科学の新展開
  • [学会発表] 7Li NMR study for the breathing kagome antiferromagnet Li2Cr3SbO82019

    • 著者名/発表者名
      荒島洸樹、井原慶彦、松井一樹、金道浩一、小濱芳允、平田倫啓、佐々木孝彦、石井裕人、吉田紘行
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] 7Li NMR 分光法によるLi2Cr3SbO8の磁気構造の研究2019

    • 著者名/発表者名
      荒島洸樹、井原慶彦、松井一樹、金道浩一、小濱芳允、平田倫啓、佐々木孝彦、石井裕人、吉田紘行
    • 学会等名
      強磁場短期研究会 強磁場コラボラトリーによる強磁場科学の新展開
  • [学会発表] パルス強磁場中核磁気共鳴実験手法開発の現状と今後2019

    • 著者名/発表者名
      井原慶彦、荒島洸樹、松井一樹、金道浩一、小濱芳允
    • 学会等名
      強磁場短期研究会 強磁場コラボラトリーによる強磁場科学の新展開
  • [学会発表] Shastry-Sutherland反強磁性体SrCu2(BO3)2の磁場温度相図および有限勾配磁化プラトー2019

    • 著者名/発表者名
      秋元昴, 小濱芳允, 松田康弘, Dong Chao, 陰山洋
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] 磁化およびNMR測定によるブリージングパイロクロア強磁性体CuInCr4S8の強磁場磁気相探索2019

    • 著者名/発表者名
      厳正輝, 松井一樹, 岡本佳比古, 森政貴, 竹中康司, 井原慶彦, 小濱芳允
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] Agシールドによるパルス超強磁場の波形変調2019

    • 著者名/発表者名
      下起敬史, 小濱芳允
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] パルス強磁場中NMR測定のための装置開発III2019

    • 著者名/発表者名
      松井一樹, 小濱芳允, 荒島洸樹, 井原慶彦
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] 200テスラ級超強磁場下におけるルビーの分光学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      神田朋希, 厳正輝, 小濱芳允, 野村肇宏
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] 超強磁場磁化および磁歪測定によるブリージングパイロクロア反強磁性体LiInCr4O8の新奇磁気相探索2019

    • 著者名/発表者名
      厳正輝, 中村大輔, 池田暁彦, 岡本佳比古, 青山和司, 川村光, 松田康弘, 嶽山正二郎, 小濱芳允
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] NbSe2超薄膜におけるPauli極限-軌道極限のクロスオーバー2019

    • 著者名/発表者名
      松岡秀樹, 中野匡規, 小濱芳允, 王越, 柏原悠太, 吉田訓, 松井一樹, 下起敬史, 大内拓, 石坂香子, 野島勉, 川﨑雅司, 岩佐義宏
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] TTF-QBr3Iの強磁場中における誘電・磁気・格子特性2019

    • 著者名/発表者名
      今城周作, 三宅厚志, 栗原綾佑, 松井一樹, 小濱芳充, 徳永将史, 金道浩一, 堀内佐智雄, 賀川史敬
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] CuO2面の枚数に依存した多層型銅酸化物超伝導体の電子状態:レーザーARPESとdHvA効果による研究2019

    • 著者名/発表者名
      黒川輝風, 磯野隼佑, 小濱芳允, 國定聡, 酒井志朗, 関根遼太郎, 大久保卓, 鶴川智一, 黒田健太, 辛埴, 遠山貴巳, 常盤和靖, 近藤猛
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] 重い電子系超伝導UTe2のパルス強磁場下比熱測定2019

    • 著者名/発表者名
      今城周作, 小濱芳允, 三宅厚志, 清水悠晴, 佐藤芳樹, 李徳新, 仲村愛, 本間佳哉, 本多史憲, Jacques Flouquet, 徳永将史, 金道浩一, 青木大
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] シールドコイルによる渦電流抑制と磁場増幅効果2019

    • 著者名/発表者名
      下起敬史,野村肇宏,小濱芳允
    • 学会等名
      強磁場短期研究会 強磁場コラボラトリーによる強磁場科学の新展開
  • [図書] フラックス結晶育成法入門2020

    • 著者名/発表者名
      橘 信
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-06651-7
  • [備考] 物性研究所の小濱研究室紹介WebPage

    • URL

      https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/organization/labs/kohama_group.html

  • [備考] 小濱研究室の業績一覧

    • URL

      https://ykohama.issp.u-tokyo.ac.jp/publication.html

  • [産業財産権] Strong Magnetic Field Generator2019

    • 発明者名
      Yoshimitsu Kohama
    • 権利者名
      Yoshimitsu Kohama
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      62/933,637
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi