• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

強相関トポロジカル半金属の物質開発と新奇量子現象の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18H01171
研究機関筑波大学

研究代表者

藤岡 淳  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (80609488)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード強相関電子系 / トポロジカル半金属
研究実績の概要

ペロフスカイト型AIrO3(A=Ca,Sr)は対称性で保障されたトポロジカルなディラック型バンド分散を持ち、モット転移近傍に位置する強相関ディラック半金属として知られている。ディラック電子の特長の一つは有効質量が小さく、比較的小さい磁場でランダウレベルが形成される点である。ディラック電子系の電子相関効果は以前から重要な課題であると認識されてきたが、モット転移が生じるような強相関領域でディラック電子の特長を実験的に捉えられる物質はほとんど知られていなかった。
本年度はペロフスカイト型イリジウム酸化物CaIrO3の多結晶において光学伝導度スペクトルを測定し、強相関ディラック電子の電荷ダイナミクスを調べた。光学伝導度スペクトルはディラック電子によるバンド間遷移やドルーデ応答を示すことを見出した。特に40meV付近にバンド間励起に重畳する形で吸収構造が低温で見られることが分かった。損失関数スペクトルで見られるプラズマ共鳴と光学フォノンとの結合をもとにディラック電子がLOフォノンと相互作用することでラージポーラロン状態を形成している可能性があることを見出した。またRhドープによるキャリア濃度依存性も明らかにし、ラージポーラロンの形成を支持する結果を得た。このような性質は通常のディラック半金属では見られず、電子相関効果によってプラズマ振動数が小さくなった強相関ディラック系に特徴的な性質であると考えられる。
また磁気ワイル半金属相を示すパイロクロア型R2Ir2O7(R=希土類イオン)において、希土類イオンの4fモーメントとIr5d電子の相互作用によってワイル点に由来する異常ホール効果が生じる事を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで輸送特性評価を中心とした研究を展開してきたが、昨年度からダイナミクスの観点からの物性探索にも着手した。低エネルギーでのダイナミクスの評価に必要な遠赤外から紫外領域に渡る光学測定系が順調に立ち上がり、光学伝導度スペクトルの温度変化を系統的に調べる事が可能となった。ディラック電子のポーラロン状態は当初予期しなかった結果であり、学術的な観点からは興味深い結果を得る事ができたと考えている。

今後の研究の推進方策

本年度は赤外分光によって強相関ディラック電子の特長を調べてきたが、今後はラマン散乱などでバンド選択的にディラック電子の励起構造を調べ、通常電子との性質の違いを明らかにすることを検討する。また、単結晶において強磁場中の輸送特性を調べ、ディラック電子の秩序化などの集団現象の検出を探る。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dirac polaron dynamics in the correlated semimetal of perovskite CaIrO32021

    • 著者名/発表者名
      J. Fujioka, R. Yamada, T. Okawa, and Y. Tokura
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 ページ: L041109_1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.L041109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of possible Weyl semimetal states across the Mott transition in pyrochlore iridates induced by hole doping2020

    • 著者名/発表者名
      K. Ueda, H. Fukuda, R. Kaneko, J. Fujioka, and Y. Tokura
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 102 ページ: 214131_1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.102.245131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] p-Type Transparent Quadruple Perovskite Halide Conductors: Fact or Fiction?2020

    • 著者名/発表者名
      Sanlue Hu, Bing Xia, Yang-Peng Lin, Takayoshi Katase, Jun Fujioka, Toshio Kamiya, Hideo Hosono, Ke-Zhao Du, and Zewen Xiao
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 30 ページ: 1909906_1-6

    • DOI

      10.1002/adfm.201909906

    • 査読あり
  • [学会発表] 磁性ディラック半金属EuMnBi2における反強磁性転移と電荷ダイナミクス2021

    • 著者名/発表者名
      西山裕樹, 酒井英明, 中川賢人, 花咲徳亮, 石渡晋太郎, 増田英俊, 越智正之, 黒木和彦, 井口敏, 佐々木孝彦, 池本夕佳, 森脇太郎, 上田健太郎, 十倉好紀,藤岡淳
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] パイロクロア型(Gd1-xCdx)2Ir2O7 におけるモット転移近傍半金属相 のトポロジカル相転移2021

    • 著者名/発表者名
      福田光,上田健太郎, 金子竜馬,藤岡淳,十倉好紀
    • 学会等名
      日本物理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi