• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

希薄系2チャンネル近藤効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01182
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関広島大学

研究代表者

鬼丸 孝博  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 教授 (50444708)

研究分担者 岩佐 和晃  茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 教授 (00275009)
藤 秀樹  神戸大学, 理学研究科, 教授 (60295467)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード電気四極子 / 2チャンネル近藤効果 / 中性子散乱 / 核磁気共鳴 / 熱膨張・磁歪
研究成果の概要

近藤効果が関わる強相関電子系の形成は,物性物理学の主要なテーマである。われわれは,2チャンネル近藤効果を実験的に検証するために,4f2配位のPrイオンを希薄に含む立方晶Y(Pr)Ir2Zn20の純良単結晶を作製し,0.1 K以下までの電気抵抗,比熱,磁化,弾性定数,熱膨張・磁歪を測定した。これらの物理量はいずれも非フェルミ液体(NFL)的挙動を示し,その温度変化は単サイトの2チャンネル近藤モデルによる予測と符合した。また,同型のLa(Pr)Ti2Al20や4f3配位のNdの希薄系Y(Nd)Co2Zn20でも同様のNFL的挙動を観測し,2チャンネル近藤効果を示唆する系統的な知見を得た。

自由記述の分野

希土類化合物の単結晶育成ならびに磁性と伝導に関する研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,4f2配位のPr希薄系を対象として極低温の物性を精密に測定し,2チャンネル近藤効果を強く示唆する結果を得た。それまで,5f2配位のU化合物を対象とした長年の研究では2チャンネル近藤効果の確証には至っていなかったが,本研究により大きく進展したと言える。また,同型のLa(Pr)Ti2Al20やNdを含むY(Nd)Co2Zn20でも同様のNFL的挙動を検出したことは,今後微視的測定による機構解明につながるものとして期待できる。なお,2チャンネル近藤効果の特異点近傍の電子状態は,マヨラナ・フェルミオンと等価であることが理論的に指摘されており,量子情報などの他領域への波及効果も期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi