• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非中性プラズマを応用した制御自己ポテンシャル場が創り出す2流体プラズマの動力学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01194
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分14010:プラズマ科学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

比村 治彦  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (30311632)

研究分担者 三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (90379066)
政宗 貞男  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (00157182)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード2流体プラズマ / 純イオンプラズマ / 純電子プラズマ / 非中性プラズマ / 正準角運動量 / プラズマフロー / 差動回転平衡 / 電磁流体力学
研究成果の概要

独自に設計製作してきたBX-U直線型トラップ装置でポテンシャル井戸が入れ子状になっているネストトラップを作り出す。このようにすることで、あらかじめ回転平衡状態に緩和しているイオンだけから成る純イオンプラズマと電子だけから成る純電子プラズマを実験的に重畳できる。この重畳により、電気的中性条件が破れた非中性状態の2流体プラズマを作り、その巨視的平衡と安定性の非中性度依存性を実験的に調べることに成功した。また、純イオンプラズマと純電子プラズマの回転については、装置端部にインストールしたニードルをプラズマが横切ることによって生じる影を高速度カメラで撮影する手法が適用できることを実験的に確立した。

自由記述の分野

プラズマ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プラズマとは、一般的にはイオン密度と電子密度が等しく全体として電気的中性な電離気体と理解されている。ところが、2流体プラズマとは、この一般的理解から外れるプラズマの捉え方である。2流体プラズマでは、プラズマを構成するのは、イオンプラズマと電子プラズマの2つと分けて考えている。これが2流体プラズマという考え方の特徴であり、理論上では2流体プラズマは存在可能である。これを実験的に検証して、先端プラズマ物理のフロンティアを拡充するという点が、本研究の学術的意義である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi