• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

少数系ラムダハイパー核の電子線精密分光による重粒子間力パズルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H01219
研究機関京都大学

研究代表者

後神 利志  京都大学, 理学研究科, 助教 (20750368)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードラムダハイパー核 / バリオン間相互作用 / ストレンジネス核物理 / 電子散乱 / 高分解能磁気分光器 / トリチウム / 仮想光子
研究実績の概要

PH1実験 (トリチウム標的を使った nn-Λ三体系探索実験) の仮想光子をビームとして用いた際の生成断面積の結果をまとめ公表した。生成断面積を導出する際に系統誤差を最小限に抑えるため、イベント選定条件を検出アクセプタンスの中央に限ったことから統計量はカウントベースのスペクトラムと比較すると10%程度少ない。そのこともあり、nn-Λ三体系の信号と考えられる領域においける統計感度は 2.5 シグマ程度であり、明確に信号を確認出来たとは言えないがそれと同時に全く信号の兆候が無いとも言い難い非常に興味深い結果が導かれた。様々な理論模型で予想されるエネルギー準位と信号幅を仮定して nn-Λ の仮想光子ビームに対する生成断面積の上限値を導出した。これは、理論模型との比較から未知のΛ-中性子相互作用模型へ制約を課す事のできる重要な物理結果である。また、本結果は仮想光子ビームを用いた実験による nn-Λ 生成断面積に関する世界初の情報である。つまり、より感度の高い次世代実験の設計に関する極めて重要な知見となる。また、Λ 粒子の準自由生成領域のスペクトラム解析からΛ-中性子間相互作用に関する情報を終状態相互作用という形で得る解析を試みた。これにより、nn-Λの束縛~共鳴領域の信号探索とは異なるアプローチでΛ-中性子相互作用についての新しい知見を得ることにも成功した。本 PH1 実験の物理データ解析により国内外より 3 名の博士学生を輩出できたことも特筆に値する。
PH2 実験 (ヘリウム標的を用いいたハイパー水素3,4分光実験) については、特に技術的な内容を更新した実験プロポーザルを提出し、JLab の実験課題採択委員会により最高評価である「科学評価 A」として採択され、実験が施行されることが決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PH1 実験 (トリチウム標的実験) の物理結果をまとめ上げ、フルペーパーとして公表できたため。また、本研究で得られたデータを異なる切り口から独立のデータ解析を行い、大学院生3名がその内容を論文としてまとめて博士号を取得した。つまり、本研究が目標通り若手育成にも大きく寄与したと言える。
PH2 実験 (ヘリウム標的実験) については JLab の課題採択委員会により最高評価で採択され実験の施行が決定した。これにより、実験研究のための詳細設計を本格的に始動することに成功した。

今後の研究の推進方策

PH1実験のデータ解析より nn-Λの生成断面積についての結果を得て論文として公表した。断面積の情報だけでなく、カウントベースのスペクトラム解析からより高感度で nn-Λ の信号探索に特化した解析が可能であるが、このカウントベースの結果についても論文としてまとめ公表を行う予定である。さらに、PH1 実験で取得したデータには、nn-Λ 探索のためのチャンネルのみでなく、ΛやΣの素過程生成反応やエータプライムの生成反応が含まれている。これらは過去の実験にはない運動学領域における新しいデータであり、今後これらのチャンネルに注目したデータ解析を進める。
PH2 実験 (ヘリウム標的実験) については、E12-19-002 実験として採択されたことで、JLab の研究者やエンジニアと共により詳細な実験設計を詰めていける環境が整った。Geant4 を用いたより詳細な実験シミュレーションも並行して行い、実験設計をより具体的な形に落とし込む。これらの評価と設計について、正式なビームタイムリクエストとして文章としてまとめたものを JLab へ提出し、実験研究を遂行するための最後のレビュープロセスへの準備を整える。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Jefferson Lab/Hampton University/Florida International University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Jefferson Lab/Hampton University/Florida International University
    • 他の機関数
      18
  • [国際共同研究] University of Zagreb(クロアチア)

    • 国名
      クロアチア
    • 外国機関名
      University of Zagreb
  • [国際共同研究] INFN(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN
  • [国際共同研究] University of Manitoba(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Manitoba
  • [国際共同研究] University of Ljublijana(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      University of Ljublijana
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      4
  • [雑誌論文] Study of the nn-Lambda State and Lambda-n Interaction at Jefferson Lab2022

    • 著者名/発表者名
      K. Itabashi et al.
    • 雑誌名

      Few-Body Systems

      巻: 63 ページ: 16

    • DOI

      10.1007/s00601-021-01717-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The cross-section measurement for the 3H(e,e'K+)nnΛ reaction2021

    • 著者名/発表者名
      K.N. Suzuki、T. Gogami、B. Pandey、K. Itabashi et al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 ページ: 013D01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab158

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Search for the nn-Lambda state (JLab Hypernuclear Experiment)2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Gogami
    • 学会等名
      JLab Hall A winter Collaboration Meeting 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physics Programs by S-2S at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Gogami
    • 学会等名
      The 2nd J-PARC HEF-ex WS
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High Accuracy Measurement of nuclear masses of hyperhydrogens2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Gogami
    • 学会等名
      JLab Hall A/C Collaboration Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Hypertriton and nnΛ measurements at Jefferson Lab2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Gogami
    • 学会等名
      Electro- and Photoproduction of Hypernuclei and Related Topics 2021
  • [学会発表] Hypernuclear Physics at Jefferson Laboratory2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Gogami
    • 学会等名
      JPS meeting 2021 Autumn meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電子ビームを用いた少数系ハイパー核の精密分光2021

    • 著者名/発表者名
      後神 利志
    • 学会等名
      ストレンジネス核物理の将来を考える研究会
  • [学会発表] S-2S を用いたカスケード / シングルラムダハイパー核分光2021

    • 著者名/発表者名
      後神 利志
    • 学会等名
      S-2S ワークショップ
  • [学会発表] S-2S で拓くグザイハイパー核の高精度分光2021

    • 著者名/発表者名
      後神 利志
    • 学会等名
      ELPH 研究会 C031「多彩なビーム実験と多様な理論的手法で迫るハドロン間相互作用」
  • [学会発表] Physics overview of new hypernuclear experiment for A = 3 and 4 at JLab2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Gogami
    • 学会等名
      JLab Hypernuclear Collaboration Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本・J-PARC の S-2S、米・JLab の HKS を用いたラムダハイパー核研究2021

    • 著者名/発表者名
      後神 利志
    • 学会等名
      研究会「ラムダハイパー核の高精度分光の展開」
  • [学会発表] Light Lambda Hypernuclear Measurement at JLab2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Gogami
    • 学会等名
      Strangeness Nuclear Physics Workshop, 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Hypernuclear Investigation with Eelectromagnetic Interaction (HIEI 2022)2022

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop of Electro- and Photoproduction of Hypernuclei and Related Topics 2021 (WEPH Re:2021)2021

  • [学会・シンポジウム開催] JLab Hypernuclear Collaboration Meeting 20212021

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi