• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

次世代マイクロパターンガス検出器の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01223
研究機関東京大学

研究代表者

増渕 達也  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (20512148)

研究分担者 越智 敦彦  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40335419)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイクロパターンガス検出器 / ミューオン検出器 / ダイヤモンドライクカーボン / 高エネルギー実験
研究実績の概要

加速器を高エネルギー素粒子実験において、新粒子や新物理現象を観測するためには、ミューオン粒子の検出は非常に重要な課題である。また、高エネルギー素粒子実験の高放射線環境下でミュー粒子を精度良く検出できる検出器の開発は今後の実験でも物理感度を向上させるために重要になる。本研究では、構造が比較的単純で大型化に有利だと考えているμ-RWELL検出器の製造・性能評価を行い、次世代実験への導入のための検出器の基本パラメータの測定や、Garfield++などを用いた検出器シミュレーションでの性能評価を行った。シミュレーションでは、フレームワークの構築を引き続きすすめ、実機での検出器開発に活かすことを試みており、開発中であるμ-RWELL検出器のパラメータをシミュレーションを用いて評価を行っている。実績があるGEMやMicroMegas検出器の構造を元に、実際のμ-RWELL検出器の構造をシミュレーション上に構築し、ガス中でのドリフトや増幅機構などを評価し、実機での性能評価と比較することによって、系統的に検出器パラメータの理解を試みている。 また、μ-PICの開発では陰極電極を高抵抗素材として検出器開発を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A detailed map of Higgs boson interactions by the ATLAS experiment ten years after the discovery2022

    • 著者名/発表者名
      T.Masubuchi, A. Ochi, et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 607 ページ: 52~59

    • DOI

      10.1038/s41586-022-04893-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurements of WH and ZH production in the H->bbbar decay channel in pp collisions at 13TeV with the ATLAS detector2021

    • 著者名/発表者名
      T.Masubuchi, A. Ochi, et al.
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 81 ページ: 178

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-020-08677-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Resistive μ-PICの増幅率変化の電極抵抗率依存性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山下翼
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Precision manufacturing techniques (electrical and mechanical properties of detector components), additive manufacturing and new materials (low mass, radio-purity)2021

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Ochi
    • 学会等名
      ECFA Detector R&D Roadmap Symposium of Task Force 1 Gaseous Detectors
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 表面抵抗率の異なるDLCを用いたresistive μ-picの増幅率及び特性の時間変化の測定2021

    • 著者名/発表者名
      谷口大悟
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] 多チャンネル読み出しを用いたDLCμ-PICの性能評価と高レート中性子下のイメージング性能評価2021

    • 著者名/発表者名
      長崎大智
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] RD51活動報告とMPGD国際会議のご案内2021

    • 著者名/発表者名
      越智敦彦
    • 学会等名
      MPGD&Active媒質TPC2021研究会
  • [学会発表] SRSシステム(APV25, VMM3a)を用いたDLCμ-PICの性能測定2021

    • 著者名/発表者名
      長崎大智
    • 学会等名
      MPGD&Active媒質TPC2021研究会
  • [学会発表] DLCを用いたResistive μ-PICの電極構造と絶縁素材の改良2021

    • 著者名/発表者名
      山下翼
    • 学会等名
      MPGD&Active媒質TPC2021研究会
  • [学会発表] Resistive μ-PICの増幅率のガス依存性および最適電極構造の研究2021

    • 著者名/発表者名
      高橋真斗
    • 学会等名
      MPGD&Active媒質TPC2021研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi