• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高性能液体アルゴン検出器を用いた低質量暗黒物質探索

研究課題

研究課題/領域番号 18H01234
研究機関早稲田大学

研究代表者

田中 雅士  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (30545497)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード暗黒物質 / 液体アルゴン
研究実績の概要

暗黒物質の直接検出は現在の素粒子・宇宙物理学の最大の課題のひとつであり、WIMP(Weekly Interactive Massive Particles)モデルに基づき世界中の多くのグループが探索実験を行っている。中でも質量~10GeVc 2 、断面積~10 -41 cm 2 付近では、発見を主張する実験(DAMA、GoGeNT等)と棄却する実験(XENON等)が混在し大きな注目を集めている(DAMA領域)。本研究の目的は、液体アルゴン(Ar)を標的とした検出器によりDAMA領域を探索することにある。
液体 Ar は液体窒素より少し高い沸点 87K を持ち、密度 1.4 g/cm 3 の無色透明の液体である。Ar は大気中において窒素・酸素に次いで 3 番目に多く含まれる気体であり比較的安価なため検出器の大型化に有利である。液体 Ar 検出器の顕著な特徴としては荷電粒子の通過により“シンチレーション光”と“電離電子”の2種類の信号が生成されることにある。二つの信号を組み合わせることにより液体 Ar 検出器は非常に強力な粒子識別能力を持ち、暗黒物質による信号事象と背景事象(主にβ線)の分離が可能となる。この分離性能はArシンチレーション光(波長 128 nmの真空紫外光)の検出効率に大きく依存するため、本研究ではまずその向上に取り組んだ。
2018年度は小型プロトタイプ液体Ar検出器を製作し、2019年1月に行ったテスト実験において、世界最高のシンチレーション光検出効率(約12 光電子/keV)を達成に成功した。これは液体Arの発光量(40 光子/keV)と用いた光電子増倍管の量子効率(30%)から予想される検出限界に到達しており、ほぼ理想的な検出器の実現に成功したといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

波長128nmの真空紫外光であるArシンチレーション光に直接感度を持ち、しかも液体Ar温度で駆動可能な光検出素子は非常に限られている。そのため、まず波長変換剤を用いて可視光に変換する必要がある。今年度はこの変換手法の最適化を行った。
波長変換剤としてはTPB(Tetra-N-phenylbenzidine)を採用し、128nm光を420nmに変換する。新たに開発した真空蒸着装置により蒸着手法の再現性を高め、蒸着条件を変化させながら最も変換効率の高くなる条件を決定した。光検出素子としては光電子増倍管(R11065、直径3インチ、量子効率30%)を採用し信号読み出しを行う。プロトタイプ検出器としては円筒状の反射材(3M ESR)の両端に2本の光電子増倍管を配置し検出器内部にTPB蒸着を施したものを製作した。
2019年1月に行ったテスト実験では、検出器全体を液体アルゴン中に浸けた状態で外部から種々放射線源(Am241、Cs137等)を照射しシンチレーション光検出効率を測定したところ、約12 光電子/keV)を得た。これは液体Arの発光量(40 光子/keV)と用いた光電子増倍管の量子効率(30%)から予想される検出限界に到達しており、ほぼ理想的な検出器の実現に成功したといえる。

今後の研究の推進方策

検出器シミュレーションによる評価により、さらなるシンチレーション光検出効率の向上により暗黒物質探索感度の向上が見込まれることが判明した。近年の半導体光検出器技術の発展により開発された浜松ホトニクス社のMPPCは可視光領域で非常に高い光検出効率(最高で65%)を持つことが分かっており、これを採用することによりシンチレーション光検出効率をさらに2倍程度向上させることができると予想される。
ただしMPPCの実装にはいくつかの課題がある。①液体アルゴンの極低温下においてMPPCの性能はまだ十分に検証されていない②MPPCは素子あたりのサイズは6mmx6mmと光電子増倍管(7.5cm円)に比べて小さいため同面積の検出器を構築するためには多チャンネル読み出しシステムの開発が必要になる。
これらの課題をクリアし、MPPCを用いたプロトタイプ検出器を製作し、液体Arシンチレーション光検出効率の世界記録をさらに2倍位程度向上させることが当面の目標となる。
その結果をもとに、暗黒物質検出感度を持つ検出器を製作し探索を行うことが、最終目標となる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Study of the low-energy ER/NR discrimination and its electric-field dependence with liquid argon2018

    • 著者名/発表者名
      T. Washimi, T. Kikuchi, M. Kimura, M. Tanaka and K. Yorita
    • 雑誌名

      Jornal of Instrumentation

      巻: 13 ページ: C02026

    • DOI

      10.1088/1748-0221/13/02/C02026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scintillation and ionization ratio of liquid argon for electronic and nuclear recoils at drift-fields up to 3 kV/cm2018

    • 著者名/発表者名
      T.Washimi, M.Kimura, M.Tanaka, K.Yorita
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Meth.A

      巻: 910 ページ: 22-25

    • DOI

      10.1016/j.nima.2018.09.019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of ambient neutrons in an underground laboratory at the Kamioka Observatory2018

    • 著者名/発表者名
      Keita Mizukoshi, Ryosuke Taishaku, Keishi Hosokawa, Kazuyoshi Kobayashi, Kentaro Miuchi, Tatsuhiro Naka, Atsushi Takeda, Masashi Tanaka, Yoshiki Wada, Kohei Yorita, Sei Yoshida
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 12 ページ: 123C01

    • DOI

      10.1093/ptep/pty133

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Review on Liq Ar detectors2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yorita
    • 学会等名
      Revealing the history of the universe with underground particle and nuclear research 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Double Phase Ar Detector2019

    • 著者名/発表者名
      田中雅士
    • 学会等名
      アクティブ媒質TPC開発座談会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光量最大化とMPPC study2019

    • 著者名/発表者名
      青山一天
    • 学会等名
      アクティブ媒質TPC開発座談会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高電圧印加と電場中でのAr応答2019

    • 著者名/発表者名
      木村眞人
    • 学会等名
      アクティブ媒質TPC開発座談会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ar検出器の大光量化に向けた開発22019

    • 著者名/発表者名
      青山一天
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] ガスアルゴン中の電子比例蛍光の波形と発光機構2019

    • 著者名/発表者名
      武田知将
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] ANKOK実験32:低エネルギー領域の電離電子信号の特性評価2019

    • 著者名/発表者名
      木村眞人
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] 中性子測定コンソーシアム2019

    • 著者名/発表者名
      田中雅士
    • 学会等名
      第五回極低放射能技術研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Study of pulse shape discrimination and scintillation/ionization ratio in two-phase argon detector2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Washimi
    • 学会等名
      XeSAT2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of a secondary scintillation light in a two-phase argon detector”2018

    • 著者名/発表者名
      Tomomasa Takeda
    • 学会等名
      XeSAT2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 液体アルゴンによる軽い宇宙暗黒物質探索2018

    • 著者名/発表者名
      木村眞人
    • 学会等名
      SMART2018
    • 招待講演
  • [学会発表] ANKOK実験29:気液2相型Ar光検出器を用いた低質量暗黒物質探索2018

    • 著者名/発表者名
      田中雅士
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] ANKOK実験30:ER/NR分離能力の評価と電場最適化2018

    • 著者名/発表者名
      鷲見貴生
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] ANKOK実験31:電離信号(電子比例蛍光; S2)の基礎特性と利用可能性」2018

    • 著者名/発表者名
      武田知将
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] Ar検出器の大光量化に向けた開発2018

    • 著者名/発表者名
      青山一天
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi