• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

K中間子重水素原子のX線分光

研究課題

研究課題/領域番号 18H01237
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

橋本 直  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 任期付研究員 (20732952)

研究分担者 佐久間 史典  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (10455347)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードJ-PARC / K中間子原子 / X線分光 / KbarN相互作用
研究実績の概要

本研究ではK中間子重水素原子X線分光によって1s準位の強い相互作用シフト及び幅を世界で初めて測定することにより、閾値での反K中間子-核子間相互作用におけるアイソスピン0と1の複素散乱長を独立に決定することを目指す。K中間子重水素原子の2p->1s遷移X線収量は極端に少なく、原子核吸収による線幅も広いことが予想されているため従来の実験では測定出来ていない。本研究ではJ-PARCの大強度ビームと大立体角のシリコンドリフトX線検出器(SDD)アレイを用い、更には標的を囲む円筒型検出器群を利用して大幅な背景事象の低減を行うことで世界初の測定を実現する。
平成30年度においてはまず、6月にデータ取得を行ったK中間子ヘリウムX線分光実験においてメインの超伝導X線検出器に加えて本研究に使用するSDDを4ユニット設置して、本実験の環境に近い状況で検出器試験を行い、問題なく動作することを確認した。
その後本実験用の検出器セットアップを進めた。低温高圧(30K,0.35Mpa)の気体標的システムについては(重)水素使用のための安全対策を含めた開発を完了させた。その上で半数程度のSDD(全48ユニット中24ユニット以上)を標的真空槽中にインストールし、動作を確立する。また、円筒型検出器についてはデータ取得システムのの改良を行いFPGAベースのTDCモジュールを導入した。それに伴いオンラインオフラインのデータ取得・解析ソフトウェアの更新も行った。
2019年3月には約1週間のビームタイムを得て、検出器群の調整およびK中間子水素原子X線データの取得を行った。これはK中間子重水素X線の測定に先立ってバックグラウンドの確認のために重要なデータである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通りK中間子ヘリウムX線分光及びK中間子水素分光実験の2つのビームタイムを順調にこなすことができている。K中間子重水素の測定に向けても今の所準備が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

令和元年度においてはまず、K中間子重水素の測定に先立ってテスト実験として行ったK中間子水素のX線測定のデータ解析を進める。特にシリコンドリフトX線検出器(SDD)のマルチピクセル解析や円筒型飛跡検出器を利用したバックグラウンド低減の解析手法の開発を行う。暫定的な解析結果を元にK中間子重水素実験でのビームタイム要求を7月に予定されているJ-PARCの実験審査会で行う。
夏以降、K中間子重水素測定に向けた検出器群の構築・調整を行う。特にメインのX線検出器については小型冷凍機を用いたテストシステムを構築することによって温度依存性の測定等を可能とし、使用する全48ユニット384チャンネルの検出器の性能評価を系統的に行う。SDD用の信号増幅およびトリガー回路にも改良を加え、データ取得効率を向上させる。
K中間子重水素実験のビームタイムは早ければ2020年3月にも開始する予定であり、2020年初頭に実験準備が完了することを目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 米国国立標準技術研究所 (NIST)(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      米国国立標準技術研究所 (NIST)
  • [国際共同研究] シュテファンマイヤー研究所(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      シュテファンマイヤー研究所
  • [国際共同研究] イタリア国立核物理学研究所(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      イタリア国立核物理学研究所
  • [雑誌論文] “K-pp”, a Kbar-Meson Nuclear Bound State, Observed in 3He(K-,Λp)n Reactions2019

    • 著者名/発表者名
      M. Iwasaki, T. Yamaga, F. Sakuama, T. Hashimoto, et al. (J-PARC E15 collaboration)
    • 雑誌名

      Phys. Lett. B

      巻: 789 ページ: 620~625

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2018.12.058

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A New Silicon Drift Detector System for Kaonic Atom Measurements2018

    • 著者名/発表者名
      C. Trippl, J. Zmeskal, S. Aikawa, T. Hashimoto, S. Ishimoto, M. Iwasaki, Y. MaH. Outa, F. Sakuma, M. Sato, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1138 ページ: 012013~012013

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1138/1/012013

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Kaonic atom experiments at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      T. Hashimoto for J-PARC E62/E57 collaborations
    • 学会等名
      8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] J-PARCにおけるK中間子原子X線分光2018

    • 著者名/発表者名
      橋本直
    • 学会等名
      ELPH研究会C023「原子核中におけるハトロンの性質とカイラル対称性の役割」
    • 招待講演
  • [学会発表] Kaonic Atom X-ray Spectroscopy with Transition Edge Sensors2018

    • 著者名/発表者名
      S. Okada, T. Hashimoto, S. Yamada, H. Tatsuno, F. Sakuma, et al. (J-PARC E62 collaboration)
    • 学会等名
      the 2018 Applied Superconductivity Conference (ASC 2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi