• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

精密物理実験のための超高均一磁場調整手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01239
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

佐々木 憲一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 教授 (70322831)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超伝導磁石 / 精密磁場調整 / 磁場測定 / 磁性流体 / 磁性パテ
研究実績の概要

R2年度の目的は、(1)磁場調整試験に用いる磁性流体の調査と決定、(2)多チャンネルNMR磁場分布測定システムの製作、(3)決定した磁性流体を用いた磁場調整試験を行い、鉄以外の磁性体を用いた精密磁場調整手法を確立することである。(1)について、前年度に続いて磁性流体の調査を進めた結果、磁気的性能は十分磁場調整に使用可能とわかったが、磁場調整試験での使用を検討していたガラス容器では、磁性流体を磁石ボア表面設置するとその場所における磁束形状に従って、磁性流体の形状も複雑に変化してしまうことがわかった。磁性流体を用いる際は、内容量に合わせてサイズを変化させるようなコンテナの必要性を確認した。形状があまり変化せず、磁性流体と同様の利点を持つ物質として、シリコンパテに磁性粉末を混合させた磁性パテに着目、新たに調査して、市販のパテが磁性流体と同等の性能があることを確認した。
(2)について、信号増幅用のアンプを4ch分製作し、磁場中における同時信号測定試験を行なった。目的とする半径25cmの半円円周上に24chのプローブを並べるシステムにおいては、プローブのRFコイル間の距離が約3cmとなる。この距離において、各ch間でクロストークが起こらないようなRFコイルサイズを検討した。コイル直径が7mm程度であれば、クロストークなくNMRピーク信号を得ることができることまでは確認できた。しかしながら、上記の磁性パテに関する新たな調査を優先させた結果、最終的な24chシステムの完成までには至らなかった。
(3)について、(2)のシステム(目標分解能0.01ppm)の代わりに、分解能が劣る既製品と(1)で調査した磁性パテを用いて磁場調整試験を行い、目標の0.2ppm p-pを下回る0.17ppm p-pを達成した。また、3週間の長期安定性も確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 飽和磁化の小さい物質を用いたミューオン捕捉用超伝導磁石の精密磁場調整2021

    • 著者名/発表者名
      杉田 萌
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] 高磁場下におけるMuSEUM 実験に用いる磁場空間分布測定器の開発2021

    • 著者名/発表者名
      清水 光太郎
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] 全身MRI用磁石技術を応用したビーム捕捉用超伝導磁石の精密磁場調整2020

    • 著者名/発表者名
      杉田 萌
    • 学会等名
      第17回日本加速器学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi