• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

系外惑星の軌道・表層進化とそのリモートセンシングへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01247
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

須藤 靖  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90183053)

研究分担者 石渡 正樹  北海道大学, 理学研究院, 教授 (90271692)
河原 創  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90649758)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード系外惑星 / リモートセンシング / 大気大循環モデル / 天体力学 / バイオシグニチャー
研究成果の概要

すでに5000個以上発見されている系外惑星に対して、単なる統計的信頼度の向上にとどまらない新たな研究テーマの開拓に繋がる可能性を持つ萌芽的な研究を行った。具体的には、トランジット惑星周りのリングの探索、大循環モデルによる系外惑星の気候シミュレーションと系外惑星系のの自転・公転による周期変動を用いたリモートセンシングの方法論提案、星震学を用いた系外惑星の自転周期および自転傾斜角決定、原始惑星系円盤に埋もれた惑星から生まれる多重惑星系の安定性、階層的重力3体系の力学的安定性と連星ブラックホールの兆候の理論予言などである。

自由記述の分野

Astrophysics

研究成果の学術的意義や社会的意義

系外惑星はそのわかりやすさという意味において、一般市民がもっとも興味をもつ天文学的テーマである。のみならず、それらのどこかに存在しているであろう生命の兆候を検出することは、科学におけるもっとも基礎的かつ高いインパクトを持つ挑戦的課題である。本研究課題は、最終的には宇宙における生命の普遍性という究極の問いにつながるはずの、一連の基礎的かつより現実的なテーマを設定し、それらに対して現時点で何がどこまで可能であるのかを明確に提示したという意味において、学術的な意義の高さは言うまでもなく、より長い時間スケールで見た将来の科学に向けて重要な社会的な意義をもつものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi