研究課題/領域番号 |
18H01248
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松永 典之 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80580208)
|
研究分担者 |
辻本 拓司 国立天文台, JASMINEプロジェクト, 助教 (10270456)
小林 尚人 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50280566)
河北 秀世 京都産業大学, 理学部, 教授 (70356129)
馬場 淳一 国立天文台, JASMINEプロジェクト, 特任助教 (90569914)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脈動変光星 / 天の川銀河 / 恒星化学組成 / 高分散分光観測 / 渦巻き腕 |
研究成果の概要 |
本研究では、セファイドなどの脈動変光星をトレーサとして、銀河系円盤にある恒星の化学組成の進化を探るための研究を行った。Gaia衛星によって得られたセファイドの位置・運動情報を用いた研究では、銀河系円盤の回転や渦状腕の力学的進化について新たな知見を得た。一方、あまり応用が進んでいない赤外線域での高分散分光観測によって、セファイドの化学組成を測定することができた。2022年9月にはWINERED近赤外線分光器をマゼラン望遠鏡(口径6.5メートル)に取り付けて観測することにも成功し、銀河系円盤の広い範囲のセファイドを感度よく観測して元素組成を含むセファイドの多次元情報を取得していく目途がついた。
|
自由記述の分野 |
光学赤外線天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
銀河系(天の川銀河)は我々の太陽系が所属する身近な銀河である。本研究では、高精度の距離測定が可能なセファイド変光星をターゲットとし、星間物質の吸収の影響が小さい近赤外線での分光観測というツールを用いることで、銀河系中の広い範囲における星の位置・運動・化学組成を観測的に調べる手法を確立した。セファイドは年齢が1億年程度と若く、銀河系進化の歴史の中ではごく最近生まれた星である。本研究の成果を今後応用することにより、銀河系がどのような進化を経て現在のような姿になったのかを探ることができる。
|