• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

遠赤外線点源の気球搭載干渉計による高解像観測

研究課題

研究課題/領域番号 18H01255
研究機関大阪大学

研究代表者

芝井 広  大阪大学, その他部局等, 名誉教授 (70154234)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遠赤外線干渉計 / 宇宙赤外線望遠鏡 / 気球搭載望遠鏡 / 晩期型星ダスト / 星生成領域
研究実績の概要

我々が完成させた世界初の宇宙遠赤外線干渉計FITE (Far-Infrared Interferometric Telescope Experiment) を用いて、空間分解能3 - 5 秒角の遠赤外線観測を実現することが本研究の主目的であった。観測対象天体としてAGB星及び大規模星形成領域を選び、この分解能で遠赤外線観測を行い、ダスト分布の空間情報を得ることで目的が達成される。得られたデータを、サブミリ波などの観測データと合わせて解析することで、ダストの温度分布と密度分布について優れた解像度のデータが得られる。科学観測用大気球の打ち上げのために、オーストラリア・アリススプリングスの打ち上げ基地において準備を進め、2018年度に打ち上げ直前の状態まで達した。しかしながら上層風と地上風の条件が整わず、打ち上げを実施できなかった。2019年度に打ち上げ機会を求めたが、JAXA宇宙科学研究所及びオーストラリア気球打ち上げ機関(ニューサウスウェールズ大学)においてキャンペーンを実施しなかったため、そのまま日本国内にて待機した。2020年度からは名古屋大学にて待機をすることになった。そのため、観測装置一式と周辺実験機器すべてを名古屋大学に輸送し、次の気球打上の機会を待つこととした。2020年度は、名古屋大学における装置の維持管理、改良などのために、研究費のすべてを旅費として使用した。次の打ち上げ機会は2022年度以降(JAXA宇宙研及びオーストラリア対応機関の計画)であるので、本研究としては、打ち上げ準備を完了しておくこととした。次の打ち上げ機会を得るべく、研究目的の更新、観測計画の精密化などは継続する予定である。2021年度からは名古屋大学の研究者がプロジェクトを引き継いで発展させることとした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi