• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

宇宙のパラ水素分子が引き起こす水分子のオルソ/パラ比異常

研究課題

研究課題/領域番号 18H01262
研究機関北海道大学

研究代表者

羽馬 哲也  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (20579172)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード核スピン温度 / パラ水素 / 星間化学 / 彗星 / 原始惑星系円盤
研究実績の概要

本年度は,宇宙に豊富に存在するパラ水素分子を反応物とした化学反応によって生成した分子のオルソ/パラ比(Ortho-to-para ratio, OPR)を調べるための実験装置の設計をおこなったともに,分子の核スピン状態を制御するための手法を模索したところ,興味深い結果が得られたのでここに報告する.
ヘリウム冷凍機によって6 Kに冷却したアルミニウム基板にネオン(Ne)と水(H2O)を1000:1で混合したガスを蒸着すると,ネオンの結晶の中にH2O分子が単離された状態の固体を作製することができる(Neマトリックス).このNeマトリックスを6 Kのまま8時間ほど放置しておくと,Neマトリックス内でH2O分子のオルソ-パラ転換がおき,そのOPRは核スピン統計重率比である3からほぼパラH2Oのみ(OPR = 0.03)へと変化する.その後,Neマトリックスを6 K/minで11 Kまで加熱すると,Neのみが昇華(熱脱離)し,アルミニウム基板上に残されたパラH2O分子が凝集して氷が生成した.
この「パラH2O分子を用いて作製した氷」に157 nmエキシマーレーザーを照射することで氷からH2O分子を光脱離させ,そのOPRを共鳴多光子イオン化法により測定したところ,そのOPRは3(核スピン統計重率比)であることがわかった.また「パラH2O分子を用いて作製した氷」を145-160 Kまで加熱し,氷から熱脱離したH2O分子のOPRを測定したところ,光脱離と同様にOPRは3であることがわかった.
H2O分子の核スピン状態を制御して(パラH2O分子を用いて)氷を作製したにもかかわらず,その氷から光脱離・熱脱離したH2OのOPRは3(核スピン統計重率比)になったことから,氷内でH2Oのオルソ-パラ転換は速やかにおきており,H2OのOPRは氷内で核スピン統計重率比になっていることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験装置の設計はおおむね予定通り進んでいるため.また,核スピン状態が制御された分子(例:パラH2O分子)を用いて固体(氷)を作製し,その固体から光脱離・熱脱離した分子のOPRを測定する手法の開発にも成功したため.

今後の研究の推進方策

今後は,パラ水素分子を用いた化学反応によって生成したH2O分子のOPRを調べるための実験装置の構築・完成を目指す.実験では,まず「共鳴多光子イオン化法」を用いてH2O分子の検出を試みる.万が一うまくいかない場合は「レーザー誘起蛍光法」を用いた実験についても検討する.
また,当初の予定とは異なるアプローチである「Neマトリックス」を用いて,核スピン状態が制御された分子を用いて固体を作製する手法が確立したので,この手法を用いて新しい研究ができないか模索する.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] The Surface of Ice under Equilibrium and Nonequilibrium Conditions2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nagata, Tetsuya Hama, Ellen H. G. Backus, Markus Mezger, Daniel Bonn, Mischa Bonn, and Gen Sazaki
    • 雑誌名

      Accounts of Chemical Research

      巻: 52 ページ: 1006-1015

    • DOI

      10.1021/acs.accounts.8b00615

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Immiscibility of Nucleating Aluminum Oxide Nanoparticles in Vapor2018

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Ishizuka, Yuki Kimura, Jun Kawano, Rafael Escribano, Tomoya Yamazaki, Tetsuya Hama, and Rikako Sato
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 122 ページ: 25092-25101

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b08355

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Uptake Mechanism of Atmospheric Hydrogen Chloride Gas in Ice Crystals via Hydrochloric Acid Droplets2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Nagashima, Gen Sazaki, Tetsuya Hama, Ken-ichiro Murata, and Yoshinori Furukawa
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 18 ページ: 4117-4122

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.8b00531

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Ortho-to-para Ratio of Water Molecules Desorbed from Ice Made from Para-water Monomers at 11 K2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hama, Akira Kouchi, and Naoki Watanabe
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 857 ページ: L13 (6pp)

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aabc0c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chain-propagation, chain-transfer, and hydride-abstraction by cyclic carbocations on water surface2018

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Ishizuka, Akira Matsugi, Tetsuya Hama, and Shinichi Enami
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 25256-25267

    • DOI

      10.1039/C8CP04993A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling factors of oligomerization at the water surface: why is isoprene such a unique VOC?2018

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Ishizuka, Tomihide Fujii, Akira Matsugi, Yosuke Sakamoto, Tetsuya Hama, and Shinichi Enami
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 15400-15410

    • DOI

      10.1039/C8CP01551A

    • 査読あり
  • [学会発表] Liquid-like behavior of interstellar water ice at low temperatures2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hama
    • 学会等名
      IMS symposium "Water at interfaces 2018"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 赤外分光法によるイネの葉のクチクラ外ワックスの非破壊分析2018

    • 著者名/発表者名
      羽馬哲也
    • 学会等名
      農学中手の会代4回研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 気相成長する氷表面に与える酸性ガスの影響2018

    • 著者名/発表者名
      長嶋 剣,佐崎 元,羽馬哲也,村田憲一郎,古川義純
    • 学会等名
      第47回結晶成長国内会議
  • [学会発表] パラH2O分子を用いて作製した氷から光脱離したH2O分子のオルソ/パラ比2018

    • 著者名/発表者名
      羽馬哲也,香内 晃,渡部直樹
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会
  • [学会発表] 宇宙の水のオルソ/パラ比の理解に向けた実験研究2018

    • 著者名/発表者名
      羽馬哲也,香内 晃,渡部直樹
    • 学会等名
      2018年度 日本地球化学会年会
  • [学会発表] Nuclear-spin dynamics of interstellar water: ice and gas2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hama
    • 学会等名
      Workshop to discuss the future of gas phase research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 低温メタノール固体への水素原子照射によるメタノール分子脱離過程2018

    • 著者名/発表者名
      ヤーネル 由起子,日高 宏,大場康弘,柘植雅士,羽馬哲也,香内 晃,渡部直樹
    • 学会等名
      高分解能分子分光シンポジウム2018
  • [学会発表] Adsorption energies of atoms and molecules on the low-temperature amorphous water ice: A systematic estimation from quantum chemistry calculations2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nakatani, Tetsuya Hama, Takashi Shimonishi, Kenji Furuya
    • 学会等名
      42nd COSPAR Scientific Assembly
    • 国際学会
  • [学会発表] 非晶質Mg-Feケイ酸塩基板上での水素と一酸化炭素の触媒反応効率2018

    • 著者名/発表者名
      木村勇気,佐藤理佳子,土'山 明,為則雄祐,羽馬哲也,渡部直樹,香内 晃,永原裕子
    • 学会等名
      JpGU2018(日本地球惑星科学連合2018年大会)
  • [学会発表] 超高真空透過型電子顕微鏡による氷の不均質核生成のその場観察2018

    • 著者名/発表者名
      香内 晃,木村勇気,羽馬哲也,日高 宏,田中今日子,渡部直樹,菅原いよ,橘 省吾,小笹隆司
    • 学会等名
      JpGU2018(日本地球惑星科学連合2018年大会)
  • [学会発表] パラH2Oの凝集によって生成した氷から脱離したH2Oのオルソ/パラ比2018

    • 著者名/発表者名
      羽馬哲也,香内 晃,渡部直樹
    • 学会等名
      JpGU2018(日本地球惑星科学連合2018年大会)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi