• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

宇宙のパラ水素分子が引き起こす水分子のオルソ/パラ比異常

研究課題

研究課題/領域番号 18H01262
研究機関東京大学

研究代表者

羽馬 哲也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20579172)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード核スピン温度 / パラ水素 / 原始惑星系円盤 / 星間化学 / 彗星
研究実績の概要

研究代表者は2020年1月1日に北海道大学から東京大学へ異動となったため,本年度は実験装置の解体,移設をおこなう必要が生じた.そこで,限られた時間の中で「パラ水素分子の化学反応」の実験装置を用いて予察的な研究をおこなったところ,非常に興味深い成果が得られたのでここに報告する.
パラ水素発生器のために必要なヘリウム冷凍機の冷却能力を確認するために,シリコン基板をヘリウム冷凍機に接続したのち真空チャンバー内に導入し,冷却試験をおこなったところ,シリコン基板を6 Kまで冷却できることを確認した.6 Kにまで冷却されたシリコン基板にメタン(CH4)や亜酸化窒素(N2O)のガスを蒸着すると,非晶質(アモルファス)の薄膜(厚さ:1-100 nm)が生成する.このアモルファス薄膜に最近開発された赤外分光法である多角入射分解赤外分光法を用いて,膜面内(in-plane; IP)方向の振動モードと膜面外(out-of-plane; OP)方向の振動モードについての赤外スペクトル(それぞれIPスペクトル,OPスペクトル)を測定し,薄膜の構造解析をおこなった.
その結果,アモルファスCH4の場合は,CH4が等方的な分子構造をしているため,IPスペクトルとOPスペクトルの強度比は同じであった.いっぽう,アモルファスN2Oの場合は,IPスペクトルの強度がOPスペクトルよりも強くなる結果が得られた.この結果は,アモルファスN2O内でN2O分子が横倒し(基板に平行)に配向していることを示唆する.これらの研究成果は,多角入射分解赤外分光法がアモルファス分子性薄膜の新規構造解析法として有用であることを示している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題で用いる予定であった「パラ水素発生器」を改造・応用することで,多角入射分解赤外分光法によるアモルファス分子性薄膜の構造解析研究が可能となったため.
星間塵の表面は水(H2O)などのアモルファス分子性薄膜(氷)で覆われていることが知られているが,その構造については不明な点が多い.しかし本研究課題で開発した実験装置によって,星間塵を覆うアモルファス氷の構造を分子レベルで解明できる可能性が開かれた.

今後の研究の推進方策

今後は,多角入射分解赤外分光法を用いた実験研究を発展させ,星間塵を覆うアモルファスH2O氷についての構造解析研究をおこなう.また,当初予定してた「パラ水素分子の化学反応」の研究については,実験に必要な色素レーザーなどは北海道大学から東京大学に移設できたため,継続して装置開発を進める.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Direct Measurements of Activation Energies for Surface Diffusion of CO and CO2 on Amorphous Solid Water Using In Situ Transmission Electron Microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Kouchi Akira、Furuya Kenji、Hama Tetsuya、Chigai Takeshi、Kozasa Takashi、Watanabe Naoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 891 ページ: L22~L22

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab78a2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probing the Molecular Structure and Orientation of the Leaf Surface of Brassica oleracea L. by Polarization Modulation-Infrared Reflection-Absorption Spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Hama Tetsuya、Seki Kousuke、Ishibashi Atsuki、Miyazaki Ayane、Kouchi Akira、Watanabe Naoki、Shimoaka Takafumi、Hasegawa Takeshi
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 60 ページ: 1567~1580

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactions of Atomic and Molecular Hydrogen with a Diamond-like Carbon Surface: H2 Formation and Desorption2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Masashi、Hama Tetsuya、Kimura Yuki、Kouchi Akira、Watanabe Naoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 878 ページ: 23~23

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab1e4e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] H2 Ortho-Para Spin Conversion on Inhomogeneous Grain Surfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Furuya Kenji、Aikawa Yuri、Hama Tetsuya、Watanabe Naoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 882 ページ: 172~172

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab3790

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interfacial Water Mediates Oligomerization Pathways of Monoterpene Carbocations2019

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka Shinnosuke、Matsugi Akira、Hama Tetsuya、Enami Shinichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 11 ページ: 67~74

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.9b03110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Surface physicochemical processes of hydrogen atom on interstellar dust2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hama
    • 学会等名
      The 23rd East Asian Workshop on Chemical Dynamics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cold surface chemistry of atoms and radicals on interstellar dust2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hama, Akira Kouchi, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      The 35th International Symposium on Free Radicals
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] PM-IRRAS as a tool for in vivo surface analysis of living specimens: the plant leaf cuticle as a case study2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hama, Kousuke Seki, Atsuki Ishibashi, Ayane Miyazaki, Akira Kouchi, Naoki Watanabe, Takafumi Shimoaka, Takeshi Hasegawa
    • 学会等名
      Frontier of Surface Analysis by Advanced Vibrational Spectroscopy, Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宇宙の氷の表面化学:量子トンネル効果,アモルファス表面,最近の試み2019

    • 著者名/発表者名
      羽馬 哲也
    • 学会等名
      氷の分子科学 II
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙の塵の表面化学における量子効果の重要性2019

    • 著者名/発表者名
      羽馬 哲也
    • 学会等名
      2019年度 応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会 「宇宙量子エレクトロニクス」
    • 招待講演
  • [学会発表] Liquid-like behavior of water ice induced by vacuum ultraviolet irradiation at low temperatures2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hama, Shogo Tachibana, Akira Kouchi, Yasuhiro Oba, Laurette Piani, Hiroshi Hidaka, Yuki Kimura, Ken-ichiro Murata, Hisayoshi Yurimoto, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] Interface-specific reaction pathways of monoterpene carbocations2019

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka Shinnosuke, Matsugi Akira, Hama Tetsuya, Enami Shinichi
    • 学会等名
      35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] Probing the molecular structure of the intact leaf cuticle by polarization modulation-infrared reflection-absorption spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hama, Kousuke Seki, Atsuki Ishibashi, Ayane Miyazaki, Akira Kouchi, Naoki Watanabe, Takafumi Shimoaka, Takeshi Hasegawa
    • 学会等名
      35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] H2 formation on a low-temperature diamondlike carbon surface2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi Tsuge, Tetsuya Hama, Yuki Kimura, Akira Kouchi, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi