研究課題/領域番号 |
18H01269
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
宮原 正明 広島大学, 理学研究科, 准教授 (90400241)
|
研究分担者 |
平田 岳史 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
寺田 健太郎 大阪大学, 理学研究科, 教授 (20263668)
久保 友明 九州大学, 理学研究院, 教授 (40312540)
山口 亮 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70321560)
関根 利守 大阪大学, 工学研究科, 招へい教授 (70343829)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 普通コンドライト隕石 / 高圧相 / 衝撃銃実験 / 逆転移 / ウラン・鉛放射年代測定法 |
研究実績の概要 |
30年度は、1)普通コンドライト隕石中の高圧相の系統的調査、2)オリビンと輝石の高圧相であるリングウッダイトとメジャーライトの逆転移現象の解明、3)普通コンドライトを用いた衝撃銃実験、4)ウラン・鉛放射年代測定法の確立に取り組んだ。 1)では、約150個の普通コンドライト隕石の調査を終えた。普通コンドライト隕石は、化学組成の違いで、H、L、LLに分けられる。さらに、母天体での熱変性度の違いで、岩石学タイプ3から6に分けられる。これらの系統的調査の結果、H、L、LLタイプ、さらにそれぞれの岩石学タイプでの高圧相の出現頻度と鉱物種の違いが明らかになった。また、衝撃溶融組織が、岩石学タイプにより異なることも明らかになった。2)では、普通コンドライト隕石中で起きている、リングウッダイトからオリビン、メジャーライトから輝石への逆転移メカニズムを解明した。リングウッダイトからオリビンへの逆転移は、核形成・粒成長メカニズムで進む。一方、メジャーライトから輝石への逆転移は、メジャーライトが一旦ガラス化し、そのガラスから輝石が形成される。また、高圧発生装置を用いて、リングウッダイトからオリビンへの逆転実験を行い、その場X線回折実験と試料の回収を行った。3)では、H3とL3タイプ普通コンドライト隕石を一段式衝撃銃で撃ち、試料を回収・観察するプロセスを確立した。30年度は、発生衝撃圧が10、20、30 GPaを目指した衝撃銃実験と、それらの試料回収・観察に成功した。4)では、アパタイトと炭酸塩岩を用いて、ウラン・鉛放射年代測定法の確立に向けた基礎実験に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
30年度は、大きなトラブルもなく、研究課題は概ね順調に進捗した。
|
今後の研究の推進方策 |
31年度は、以下の1)~4)の課題を推進する。1)普通コンドライト隕石中の高圧相の系統的調査で得られた結果を解析し、破壊的インパクト発生時の母天体内部での衝撃圧力分布を明らかにする。この解析結果は、母天体破壊モデル構築の重要なデータとなる。2)リングウッダイトとメジャーライトの逆転移現象の解明、特にカイネティクスの定量化に取り組む。3)衝撃銃実験をさらに行い、回収試料数を増やし、衝撃変性によるコンドリュールの塑性変形を明らかにする。4)ウラン・鉛放射年代測定法の確立に引き続き取り組むと同時に、1)の調査で得られた結果を基に、年代測定に呈する試料を抽出する。
|