研究課題/領域番号 |
18H01278
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小坂 優 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
|
研究分担者 |
中村 尚 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
久保田 尚之 北海道大学, 理学研究院, 特任准教授 (40359211)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地球温暖化の停滞 / 大気海洋結合変動 / 大気循環変動 / 遠隔影響 / ペースメーカー実験 / データレスキュー |
研究成果の概要 |
本研究は日本の天候に影響を与えるアジア・太平洋域において夏冬に観測された十年規模変動の実態を明らかにし、その要因分析・変動メカニズムを調査するとともに、天候変動をもたらす大気循環変動の温暖化に伴う将来変化についても調査した。特に近年の地球温暖化の停滞とその後の加速をもたらした熱帯太平洋大気海洋結合変動がアジア・北太平洋域にもたらす遠隔影響とそのメカニズム、熱帯太平洋変動に対する中緯度からの影響、また温暖化停滞に対する熱帯変動とは独立な大気循環変動の寄与を調査した。これらの成果を査読付き国際誌に論文として発表し、国内外で学会発表を行った。
|
自由記述の分野 |
気候力学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
将来の気候変動予測における不確実性は将来の排出シナリオの不確実性に加え、与えられたシナリオに対する気候応答の不確実性や自然変動に起因する。その低減には過去の変動の要因とメカニズムを明らかにし、モデルがメカニズムを適切に表現していることを確かめる必要がある。本研究はこれを地域規模で推進する上で、データレスキューを含む長期観測データの整備と、ペースメーカー実験によるメカニズム解析が有用であることを示した。さらに成果の一部は国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書にも引用され、気候変動対策を推進する上での根拠となる自然科学的理解に貢献した。
|