研究課題/領域番号 |
18H01279
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐川 拓也 金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (40448395)
|
研究分担者 |
松崎 賢史 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50728582)
山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
久保田 好美 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (80710946)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 西部熱帯太平洋 / 水温復元 / 浮遊性有孔虫 / 鮮新世 |
研究実績の概要 |
海底堆積物試料について,凍結乾燥と水洗を2000試料全てを終了した.有孔虫化石の拾い出しを継続して順調に進めている.浮遊性有孔虫の酸素炭素同位体を670サンプルについて終了し,1万年間隔以上の解像度でデータを得ることができた.底生有孔虫についても鮮新世の区間について70サンプルを終了した.浮遊性有孔虫と底生有孔虫の酸素同位体分析結果を合わせて,海洋酸素同位体標準カーブ(LR04カーブ)に対比することで,現在から過去400万年前までにわたる氷期-間氷期スケールの年代モデル作成を作成することができた.また,この過程で,堆積物を採取した際に船上で解析された古地磁気層序データの見直しと再解釈を行った.その結果,古地磁気層序,微化石層序,酸素同位体層序が非常に整合的であることが確認された. Mg/Ca古水温推定については,最表層に生息するG. ruberを500サンプル,亜表層に生息するT. trilobusと水温躍層に生息するP. obliquiloculataをそれぞれ100サンプルについて分析を終了した.データ解析の結果,これらの有孔虫種は保存状態がよく,また汚染物質の混在も否定され,精度の高い水温復元結果を得ることができた.これまでの先行研究では,この海域の表層水温をT. sacculiferを用いて復元してきたが,本研究によってより表面近くに生息するG. ruberを用いて復元することで,表層ー亜表層の鉛直水温構造の変化を初めて復元することに成功した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初計画では2万年間隔での同位体・微量元素分析の予定であったが,これまでに約1万年間隔での分析が終了し,より詳細な水温変動の記録を得ることができた.また,浮遊性有孔虫だけでは不確実性が大きかった年代モデルについて,底生有孔虫の分析を追加することで,特に氷期-間氷期変動が小さい鮮新世の区間について精度を上げることができた.表層水温の長期変動の復元だけでなく内部の鉛直構造復元まで進めたことで,より詳しい水温変動の議論が可能になった.
|
今後の研究の推進方策 |
現在を行っている水温変動の分析を続け,さらに解像度を上げる.いくつか特徴的な時代に注目し,数千年間隔での復元を目指す.また,底生有孔虫の酸素同位体分析を増やすことで,年代モデルの精度をさらに向上させる.
|