研究課題/領域番号 |
18H01279
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐川 拓也 金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (40448395)
|
研究分担者 |
松崎 賢史 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50728582)
山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
久保田 好美 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 西部熱帯太平洋 / 鉛直水温構造 / 鮮新世 / 更新世 / 大気海洋相互作用 |
研究実績の概要 |
西部熱帯太平洋の堆積物コアU1488について年代モデルの高精度化のために、底生有孔虫(Uvigerina spp.、Cibicidoides wuellerstorfi)の拾い出しを行い、1-2万年間隔で分析を行った。これにより、本研究で得られた各種時系列データを軌道要素変動、日射量変動、先行研究のデータなどと比較し位相関係を議論可能となった。浮遊性有孔虫殻を用いた古水温復元についても混合層生息種(Globigerinoides ruber sensu stricto)は1.5万年間隔、亜表層種(Trilobatus trilobus)、水温躍層種(Pulleniatina obliquiloculata)は3万年間隔で分析を終了し、過去400万年間の西部熱帯太平洋域における鉛直水温構造の長期的変化が議論可能となった。 また、過去30万年間の水温躍層リッジの強度変動復元を目的として、西部熱帯太平洋域において北緯2度から8度において3地点の躍層水温時系列変化を復元した。3地点の海底堆積物について酸素同位体層序を構築し年代対比を行えるようにした上で、水温躍層種のMg/Ca分析により躍層水温の地点間の違いを比較した。水温躍層リッジが存在する緯度の地点のみ他の地点とは異なった水温変動を示し、過去に水温躍層リッジの強度変動が数万年スケールで起こっていたことが明らかになった。水温躍層リッジは貿易風の収束域に位置し、その強度は大気循環の強度や収束域の移動によって起こっていたと考えられるため、大気循環の変動を捉えるのに有用である可能性が示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|