• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新生代後期の北半球氷床拡大と熱帯太平洋大気海洋相互作用の関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H01279
研究機関金沢大学

研究代表者

佐川 拓也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (40448395)

研究分担者 松崎 賢史  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50728582)
山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード西部熱帯太平洋 / 鉛直水温構造 / 鮮新世 / 更新世 / 大気海洋相互作用
研究実績の概要

西部熱帯太平洋の堆積物コアU1488について年代モデルの高精度化のために、底生有孔虫(Uvigerina spp.、Cibicidoides wuellerstorfi)の拾い出しを行い、1-2万年間隔で分析を行った。これにより、本研究で得られた各種時系列データを軌道要素変動、日射量変動、先行研究のデータなどと比較し位相関係を議論可能となった。浮遊性有孔虫殻を用いた古水温復元についても混合層生息種(Globigerinoides ruber sensu stricto)は1.5万年間隔、亜表層種(Trilobatus trilobus)、水温躍層種(Pulleniatina obliquiloculata)は3万年間隔で分析を終了し、過去400万年間の西部熱帯太平洋域における鉛直水温構造の長期的変化が議論可能となった。
また、過去30万年間の水温躍層リッジの強度変動復元を目的として、西部熱帯太平洋域において北緯2度から8度において3地点の躍層水温時系列変化を復元した。3地点の海底堆積物について酸素同位体層序を構築し年代対比を行えるようにした上で、水温躍層種のMg/Ca分析により躍層水温の地点間の違いを比較した。水温躍層リッジが存在する緯度の地点のみ他の地点とは異なった水温変動を示し、過去に水温躍層リッジの強度変動が数万年スケールで起こっていたことが明らかになった。水温躍層リッジは貿易風の収束域に位置し、その強度は大気循環の強度や収束域の移動によって起こっていたと考えられるため、大気循環の変動を捉えるのに有用である可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Rutgers University/University of California, Santa Cruz(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rutgers University/University of California, Santa Cruz
  • [国際共同研究] University Collage of London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University Collage of London
  • [雑誌論文] Tropical Western Pacific Hydrology During the Last 6,000?Years Based on Wildfire Charcoal Records From Borneo2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Masanobu、Kikuchi Takafumi、Sakurai Hiromichi、Hayashi Ryoma、Seki Osamu、Omori Takayuki、Sulaiman Abdullah、Shaari Hasrizal、Abdullah Mohd Zulhilmy、Melling Lulie
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 48 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021GL093832

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Evolution of meridional and zonal sea surface temperature gradients in the Pacific Ocean during the Quaternary period2021

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sagawa, Risako Makino, Yukimi Kubota, Yoshimi Kubota, Yair Rosenthal
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union 2021 conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Pliocene thermocline stability in the western Pacific warm pool inferred from the individual foraminifera analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Fumito Mizuno, Takuya Sagawa
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union 2021 conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrated stratigraphy of the sediment core retrieved from the Manihiki Plateau in the central Pacific and the paleotemperature change for the last 800 kyr2021

    • 著者名/発表者名
      Misaki Urakami, Takuya Sagawa, Yoshimi Kubota
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union 2021 conference
  • [学会・シンポジウム開催] Kanazawa University SAKIGAKE International Symposium2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi