研究課題/領域番号 |
18H01281
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
時長 宏樹 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80421890)
|
研究分担者 |
RICHTER INGO 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー代理 (20649470)
小坂 優 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海盆間相互作用 / 大気海洋相互作用 / 熱帯大西洋 / 熱帯太平洋 / 気候変動予測 |
研究実績の概要 |
本研究は、経年から数十年規模の熱帯大西洋-太平洋間相互作用の要因とそれらの気候影響の解明を目指している。本年度は、(1)CMIP6 のマルチモデル相互比較による大西洋-太平洋海盆間相互作用の再現性検証、(2)linear inverse model (LIM) を用いた熱帯海盆における予測可能性の検証、(3)熱帯大西洋・太平洋気候値緩和モデル実験を実施した。(1) に関しては前年度から引き続いて取り組んだ研究課題であり、論文を発表した。(2)に関しては、米国テキサスA&M大学との共同研究により、観測と大気海洋結合モデルの海面水温データから LIMを構築し、これらのLIMが熱帯海盆の海面水温に対して高い予測スキルを持つことを明らかにした。(3)に関しては、大気海洋結合モデルCM2.1による全球結合実験と比較する感度実験として(a)熱帯大西洋海面水温を気候値に緩和する長期実験を実施し、解析を開始した。さらに(b)参照実験において熱帯北大西洋海面水温とENSOが共発達する事例を抽出し、熱帯大西洋及び太平洋の海面水温をそれぞれ気候値に緩和するアンサンブル実験も進めている。また関連研究として、熱帯太平洋-インド洋の海盆間相互作用による夏季アジアモンスーンの1年超え予測を実証したほか、ENSOによる熱帯全域での対流圏昇温が地球温暖化によって強化されることをCMIP6モデル解析から示した。 他の研究活動として、Richter と時長がWCRP/CLIVAR RFに参画し、2021年2月に熱帯海盆間相互作用に関する国際ワークショップをオンラインで開催した。本ワークショップには世界各国から200名以上が参加し、活発な議論が行われた。さらに、コンビーナとしてJpGU meeting 2020およびAGU Fall meeting 2020において熱帯海盆間相互作用に関するセッションを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記載した研究成果は、全て論文として発表あるいは掲載済みとなっており、国内外の学会にて発表を行っている。また、研究チームからの発表だけでなく、国内外の学会・ワークショップにおいてコンビーナとしてセッション開催を成功させている。以上の理由から、本研究課題は概ね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は概ね順調に進んでおり、基本的には当初の計画通り研究を実施する。また、2020年度より、熱帯海盆間相互作用をテーマとしたWCRP/CLIVAR Research Foci の活動が本格化しており、これまで以上に国際共同研究を推進していく予定である。また、当初は計画になかった LIM を導入したことや、熱帯大西洋・太平洋を対象としたペースメーカー実験や気候値緩和実験を実施することにより、より詳細な熱帯海盆間相互作用のメカニズムや予測可能性について、研究を進める計画である。
|