研究課題/領域番号 |
18H01282
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
鈴木 賢士 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30304497)
|
研究分担者 |
森 修一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 分野長代理 (00344309)
大石 哲 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30252521)
勝俣 昌己 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (50359147)
中川 勝広 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 室長 (80359009)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 帯電電荷測定 / 降水粒子 / 400MHz帯ラジオゾンデ搭載 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、雷研究に大きく貢献する新しい観測器の開発を目的としている。開発する観測機器は、降水雲内の降水粒子の帯電電荷をリアルタイムで測定する新しい高層気象観測機器である。本年度は、開発の最初のステージとして、既存のCPSゾンデのインターフェイスを利用した信号処理系の開発、400MHz帯ラジオゾンデを用いたデータ伝送系の開発を主として行い、既存の電荷センサー部を用いたプロトタイプの試作に取り組んだ。試作されたプロトタイプは2018年3月に沖縄・琉球大学において実際の降水雲に飛揚し、その動作確認を行った。試験放球では気球に十分な浮力が得られず、上空の固体降水粒子の帯電電荷の測定ができなかったが、信号処理系、伝送系の正常な動作を確認することができた。また、本年度中には、ハワイ大学名誉教授の高橋劭博士を招聘し、開発中の電荷ゾンデについてアドバイスをいただく予定であったが、先方の都合により次年度に延期することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型電荷ゾンデのプロトタイプの製作に時間がかかった上、計画段階では1月に試験放球を行う予定であったが、例年とは異なり好天が続いたため実際の降水雲への試験放球ができず、3月に沖縄で実施するまで遅れることとなった。また、プロトタイプ完成後にはハワイ大学名誉教授の高橋劭博士を招聘する予定であったが、先方の都合により延期することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は梅雨期に沖縄・琉球大学において旧型の電荷ビデオゾンデと新型電荷ゾンデの同時放球を実施し、性能比較・評価を行う予定である。
|