• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

降水雲内の帯電電荷を測定する400MHz帯ラジオゾンデ搭載用の新型センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01282
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 賢士  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30304497)

研究分担者 森 修一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), プログラム長代理 (00344309)
大石 哲  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30252521)
勝俣 昌己  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (50359147)
山田 広幸  琉球大学, 理学部, 准教授 (30421879)
川野 哲也  九州大学, 理学研究院, 助教 (30291511)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード帯電電荷測定 / 降水粒子 / 400MHz帯ラジオゾンデ搭載
研究実績の概要

本研究課題は、雷発生の基礎研究に必要不可欠な降水雲内の降水粒子の帯電電荷をリアルタイムで測定する新しい小型軽量・低コストの高層気象観測機器の開発を行うものである。開発は3年目の最終段階を迎え、製作したプロトタイプを実際の雷雲内に飛揚するところまで進んでいたが、2020年度はコロナ渦による緊急事態宣言発出で県外移動ができず、飛揚試験を一度も実施できなかった。そのため、研究期間を一年延長することとした。2021年度も前半、特に期待していた梅雨期の観測は全く行うことができなかったが、その代わりとして山口大学キャンパス内における地上試験を重ね、新潟県南魚沼における降雪時の地上試験を実施することで、電荷測定の性能評価を行った。また、データ処理ソフトのアップデートも行い、既存のGPSラジオゾンデ受信ソフトに観測時のモニタリング用のグラフィックスを追加するなど、実用化に向けてユーザフレンドリーの仕様を意識して開発を行った。これは当初計画に挙げていた「誰もが簡単に使える機器の開発」を意識したものである。この4年間の開発研究期間において、実際の雷雲への最終飛揚試験は実現できなかったが、2022年度には梅雨観測プロジェクトに参加することが決まり、ビデオゾンデによる豪雨観測が予定されている。このビデオゾンデに本研究で開発された電荷ゾンデを取りつけて雨雲の中に飛揚することで、豪雨とともにしばしば観測される雷の発生機構についても理解が進むものとして、開発終了後早速の観測研究への投入が期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 新しい粒子撮像ゾンデの開発と降水粒子落下速度測定2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢士,根間綾香,原優里佳,杉立卓治,清水健作,藤原正智
    • 学会等名
      第43回日本気象学会九州支部発表会
  • [学会発表] Development of a new balloon-borne sensor for the precipitation particle electric charge measurement2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., T. Sugidachi, K. Shimizu
    • 学会等名
      ICCP2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a new cloud/precipitation particle imaging radiosonde2021

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, K., T. Sugidachi, Suzuki, K.
    • 学会等名
      ICCP2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 新しい降水粒子撮像ゾンデRainscopeの性能評価2021

    • 著者名/発表者名
      根間綾香,鈴木賢士,清水健作,杉立卓治
    • 学会等名
      2021年度日本気象学会秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi