• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

内陸湖に特有の地質の分析による沿岸浅水域地すべりの発生環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H01287
研究機関京都大学

研究代表者

山崎 新太郎  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40584602)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード水底地すべり / 内陸湖 / 沿岸域 / ROV / 音響調査 / 液状化 / サイドスキャンソナー
研究実績の概要

本研究は,沿岸水域や浅水域で発生する地すべりの発生場や発生条件を解明するために,内陸湖に注目し多様な分析方法により,沿岸域・浅水域で発生する地すべりの地質学的な特徴付けを行うことを目的としている.手法は,筆者らが開発した浅水域の調査のためのサイドスキャンソナーとエコーサウンダーを水上無人調査船やゴムボート,そして近年画期的に利便性が向上したROV,また,浅水域調査用に改良した表層地層探査装置・サブボトムプロファイラ,上空からのドローンを用いて調査を行うことでこの研究を実現させた.本年度の研究の実施項目は以下であった.福島県猪苗代湖において発見した大規模地すべり構造の高分解能音響調査による集中的な検討を行った.その結果,地すべりの範囲と規模を特定できた.また,分析方法の改善により,地質構造をより明瞭に捉えることに成功した.また,北海道屈斜路湖の南岸においてボーリングの掘削を行うと共に,同じく高分解能地質構造調査とROVによる表層地形調査を行った.ボーリングコアは引き続き分析中であるが,音響地質構造調査では地すべりのすべり面まで透視するする明瞭な地質構造を得ることができた.またROV調査によって水深約80mの地すべりの堆積場をイメージングすることができた.地すべりの堆積場には流れ山や多数の陥没または水圧の噴出孔と認められる構造が発見された.その他,正断層を伴って形成されたと考えられる線状の凹地も水底に発見された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた調査をすべて実施できたため.

今後の研究の推進方策

次年度は福島県・猪苗代湖および北海道・屈斜路湖で発見された水底地質構造の分析を実施すると共に,北海道・洞爺湖の水底地すべり地形の分析を行い,研究のとりまとめを行う.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi