• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

多波長高分解能レーダと地上稠密観測による積乱雲発生発達の三次元詳細動態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01288
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

鷹野 敏明  千葉大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (40183058)

研究分担者 小林 文明  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (80202068)
樋口 篤志  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (90324384)
中田 裕之  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30345011)
大矢 浩代  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (00241943)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード気象災害 / 積乱雲 / ゲリラ豪雨 / 大気現象 / リモートセンシング / 雲レーダ / ミリ波レーダ / 自然災害予測・分析
研究成果の概要

高い空間・時間分解能を持つ Wバンド雲レーダで、雲内部の詳細なドップラー観測により、雲底で雲粒から雨滴が間欠的に生成され、地上に降下してくるようすが詳細に解明できた。これら雨滴のドップラー終端速度により粒径が算出でき、雲内部での雨滴の生成・発達を明らかにすることができた。また、Xバンドレーダによる雲およびその周辺の広域かつ高空間・時間分解能観測により、積乱雲に伴う竜巻の生成と発達およびその3次元構造を捉えることができた。また、地上に稠密に配置した気象観測装置のデータから、積乱雲に伴うダウンバーストによる温度や気圧の分布と構造変化および位置と進行のようすを捉えることができた。

自由記述の分野

電波科学, 大気科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲリラ豪雨や竜巻などの局所的激変現象の発生メカニズム解明には、その母体である積雲・積乱雲の発生初期の内部微細構造を観測することが重要である。本研究では、高い空間・時間分解能を持つ Wバンド(95GHz)、Xバンド(9.4GHz)レーダと地上稠密観測を組み合わせて、積乱雲に伴う竜巻およびダウンバーストの発生・発達と雲内部の雨滴生成・発達の詳細について研究成果が得られた。これらの成果は、近年その頻度が増加し被害も増大している、積乱雲に伴う気象激変現象のメカニズムを解明することに学術的に寄与し、また激変現象の予測精度を向上させ被害を抑えることに寄与できる点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi