• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

古記録から探る関東地震シーケンスの全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H01289
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 弘恵  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (90401265)

研究分担者 室谷 智子  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (40646593)
纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 教授 (90134634)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード関東地震 / 古記録 / 震度 / 震源インバージョン / 強震動シミュレーション
研究実績の概要

1923年関東地震では、翌日までにマグニチュード7クラスの余震が震源域で少なくとも4つ発生したとされている。しかし、この全容を解明した研究はかつて実施されていない。本研究では、関東地震とその余震群について、国内と海外の古地震記録を可能な限り収集・分析し、関東地震の一連の震源過程を解明するとともに、これらの総和としての歴史震度分布を再現する。その際、最新の震源過程解析手法と高精度の地下構造モデルを用いることにより、関東地震シーケンス全体の断層破壊のメカニズムとその物理を明らかにする。そして、その結果が影響する首都直下地震の地震ハザード評価を革新することを目指す。

初年度は、国内外に存在する関東地震の本震のみならず余震群の古地震記録を収集し、デジタイズを行い、その一部を古地震記録のデータベースに収録した(Murotani, 2019; Murotani et al., 2020)。近地記録に関しては、東京大学本郷に設置された今村式2倍強震計を主に使用予定であるため、今村式1倍強震計も含めた精査を行っている。遠地記録に関しては、米国カリフォルニア大学バークレー校の協力を得て、これまでに主に使用されていた本震のみならず余震群の記録を良質な形で入手した。また、中小地震の再現性の検証に用いるため、関東地方の強震データベースを整備した(三宅・他, 2018)。加えて、強震動予測における課題を整理した(Koketsu et al., 2018; Miyake and Irikura, 2018; Miyake, 2019)。この他、古地震記録を精査し、関東地震とその余震群について、最新の関東地域の地下構造モデルを用いて、単独の地震から推定される震度分布を試算し、震度分布に着目した中小地震の地震動再現度を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度において、1923年関東地震および余震群の古記録収集が予定通り進み、そのデジタイズ化が進んだ。これらを用いることにより、次年度以降、本研究の主題である1923年関東地震の強震動評価を実施する環境が整った。

今後の研究の推進方策

地震動予測式に基づく簡便法により強震動予測を行い、既存の関東地震のモデルから得られる震度分布と、本研究で得られる余震群から得られる震度分布の総和として歴史震度分布を計算する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学バークレー校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学バークレー校
  • [雑誌論文] A database of digitized and analog seismograms of historical earthquakes in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Murotani, S., K. Satake, H. Tsuruoka, H. Miyake, T. Sato, T. Hashimoto, and H. Kanamori
    • 雑誌名

      Seismol. Res. Lett.

      巻: 91 ページ: 1459-1468

    • DOI

      10.1785/0220190287

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterized source modeling of crustal earthquakes for broadband ground motion prediction2018

    • 著者名/発表者名
      Miyake, H., and K. Irikura
    • 雑誌名

      Best Practices in Physics Based Fault Rupture Models for Seismic Hazard Assessment of Nuclear Installations, IAEA-TECDOC-CD-1833

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京大学地震研究所の強震観測網と強震観測データベース2018

    • 著者名/発表者名
      三宅弘恵・纐纈一起・古村孝志・宮川幸治・田中伸一
    • 雑誌名

      第15回日本地震工学シンポジウム論文集

      巻: - ページ: 3306-3311

  • [雑誌論文] Irregular modes of rupture directivity found in recent and past damaging earthquakes2018

    • 著者名/発表者名
      Koketsu, K., H. Kobayashi, and H. Miyake
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th U.S. National Conference on Earthquake Engineering

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] Building a global seismic hazard map, Big Data Visualization: A New Era in Mapping with the University of Tokyo2019

    • 著者名/発表者名
      Miyake, H.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the New Champions (AMNC 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Efforts of science museum to preserve historical materials and data for seismology: Taking the 1923 Kanto earthquake as an example2019

    • 著者名/発表者名
      Murotani, S.
    • 学会等名
      IUGG 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi