研究課題/領域番号 |
18H01292
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
加 三千宣 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (70448380)
|
研究分担者 |
杉江 恒二 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (00555261)
谷 幸則 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10285190)
槻木 玲美 松山大学, 法学部, 教授 (20423618)
小野寺 丈尚太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 主任研究員 (50467859)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | マイワシレジーム / 低次生産量 / 数百年規模変動 / 鉄供給 / 沿岸親潮 |
研究実績の概要 |
日本周辺海域のマイワシは、かつて世界一の漁獲量を誇り、世界の食料資源を支える重要な水産資源である。日本のマイワシが今後増えるかどうかを判断する上で、マイワシ個体数の数百年規模変動の原因を早急に明らかにする必要がある。本研究は、最近明らかになってきたマイワシ個体数の数百年規模での変動が何によって駆動されているのかを明らかにするため、『100年規模でマイワシレジームの最大個体数を低下させた原因は、オホーツク海からの鉄供給と北西太平洋の一次生産の低下にある』という仮説を検証した。 オホーツク海から北西太平洋への鉄供給の主要ルートであると考えられる沿岸親潮域の末端域にあたる北海道苫小牧沖のコア試料を用いて、色素分析と珪藻分析を行った。その結果、植物プランクトン指標Chlorophyll aと動物プランクトン指標SCEsの堆積物中の濃度に、数百年スケール変動が認められた。この変動は、沿岸親潮水隗の指標となる海氷関連珪藻種の出現頻度と相関が認められ、これは、沿岸親潮がもたらす栄養塩・鉄の北西太平洋への供給が百年スケールの低次生産変動に寄与していることが示唆された。一方これらの指標に長期的な上昇トレンドが認められるが、マイワシに見られる長期的な減少トレンドを示さなかった。したがって、オホーツク海からの沿岸親潮がもたらす鉄供給は、必ずしも北西太平洋の広く回遊するマイワシの個体数変動の支配要因になっていないと考えられた。また、マイワシが餌場として利用する黒潮続流、黒潮・親潮移行域、親潮域の低次生産変動を復元した結果、マイワシ個体数が100年規模で低下する時期に、沿岸親潮域を含めた4つの海域のうちの一つあるいは複数の海域で低次生産が100年規模で低下していることがわかった。100年スケールでマイワシ個体数が低下した原因は、マイワシが回遊する幾つかの海域の餌環境の低下にあることが本研究によって結論付けられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|