研究課題/領域番号 |
18H01292
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
加 三千宣 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (70448380)
|
研究分担者 |
杉江 恒二 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (00555261)
谷 幸則 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10285190)
槻木 玲美 松山大学, 法学部, 教授 (20423618)
小野寺 丈尚太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 主任研究員 (50467859)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | マイワシ / 海洋低次生産変動 / 沿岸親潮 / オホーツク海 / 鉄 |
研究成果の概要 |
日本マイワシは、かつて世界最大漁獲量を誇り、日本マイワシレジームの再来は今後百年の食料の安定供給の鍵を握る。しかし、マイワシレジームを支配する要因は不明である。本研究では、『過去に起こったマイワシレジームの100年規模の消失の原因がオホーツク海からの鉄供給と北西太平洋の一次生産の低下にある』という仮説を検証した。マイワシが回遊する海域の海底コア試料を用いて珪藻群集と植物プランクトンが持つ色素と動物プランクトン由来色素の濃度を調べた結果、オホーツク海からの溶存鉄の主要ルートである沿岸親潮の流入の強さは、必ずしも北西太平洋を広く回遊するマイワシの個体数変動の支配要因になっていないことがわかった。
|
自由記述の分野 |
古環境学・古生物学・古海洋学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の地球温暖化による海氷生産の低下は中層循環強度を弱めるとされるが、こうした中層循環の弱化による北西太平洋への鉄供給低下や沿岸親潮の鉄供給の長期変動が北西太平洋の魚類を含む海洋生態系へのインパクトは明らかになっていない。本研究は、中層循環強度や沿岸親潮の強さと沿岸親潮域の低次生産の間のリンケージを明らかにしたが、マイワシのような黒潮~黒潮親潮続流~親潮を回遊する魚種に影響することはないことがわかった。マイワシはむしろ回遊するそれぞれの海域での低次生産に影響を受けていることが判明し、特に親潮域での低次生産がマイワシと類似した長期減少トレンドを示した。親潮域の栄養塩供給機構の重要性が示唆された。
|