• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

MOWALL:トランスフォーム断層で海洋地殻生産プロセスの時空間変動を追う

研究課題

研究課題/領域番号 18H01303
研究機関東京大学

研究代表者

沖野 郷子  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30313191)

研究分担者 町田 嗣樹  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 上席研究員 (40444062)
中村 謙太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40512083)
森下 知晃  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80334746)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード中央海嶺 / 背弧拡大系 / トランスフォーム断層 / 海洋リソスフィア / 海洋地殻 / マントル不均質
研究実績の概要

本研究では「地殻生産プロセスの多様性と時間変動を制約するのはマントルの化学組成の空間不均質性である」という作業仮説を検証するため,海洋トランス フォーム断層の壁面が,過去1000万年から現在に至る海洋地殻~最上部マントルの連続記録であることを利用した観測を行う. 2019年度は,2018年度に実施したフィリピン海における観測データの解析,並びにインド洋・南大洋のトランスフォーム断層における観測を実施する予定であった.
1. フィリピン海のトランスフォーム断層および断裂帯を対象とした研究: 2018年に実施した四国海盆の海洋コアコンプレックス (Ocean Core Complex, OCC)の岩石試料および周辺の地球物理探査結果の解析を進めた. OCCは大規模な正断層に沿って地殻深部・上部マントル物質が海底に露出する構造えある. 重力異常解析から地殻生産量の見積もり, 磁気異常解析から正確な拡大速度の変化を推定した. 採取された岩石のかんらん岩・はんれい岩・玄武岩の岩石学的記載分析, 同位体分析・変形岩石学を行った.
2. インド洋.南大洋のトランスフォーム断層における観測
2020年1月に「白鳳丸」により南大洋Vulcanトランスフォーム断層の調査を実施した.地球物理マッピングおよび断層沿い5点で岩石採取を実施した.また,当初計画においては,インド洋マリーセレストトランスフォームの調査年が不確定であったため,その観測費用が2019年度に交付された.調査航海が2020年度に実施されることが年度途中に決定したため,その費用は2020年度に繰越を行った.しかしながら,2020年度の調査はCOVID-19感染拡大により中止となったため,既存インド洋試料の分析強化に計画を変更し,繰越した観測旅費は2021年度に再繰越し分機器の高度化に充当,分析を進めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究計画では,インド洋マリーセレストトランスフォーム断層での観測研究を主軸とし,フィリピン海での海洋コアコンプレックスの観測,南大洋トランスフォーム断層での観測を併せて実施する予定であった.フィリピン海での観測は,計画以上の進展をあげ,国際誌への論文公表も進んでおり,南大洋の観測も計画通りのデータを取得することができている.一方,研究の中心になるはずのインド洋観測が,COVID-19の感染拡大により中止となり,本研究計画の年度内に実施できないことが明らかになった.フィリピン海等での観測をもとに,海洋地殻生産の時空間変動とその要因に関する研究は進展しているが,主たる観測が実施不可能となり,計画した研究を達成しているとはいえない.

今後の研究の推進方策

フィリピン海および南大洋の観測研究については,さらにデータ解析を進め,国際誌に公表する.インド洋データについては,既存試料の収集および分析技術の高度化を進め,可能なかぎり本来の目的である海洋地殻生産プロセスの変動の実態にせまる.インド洋観測については,次期長期観測計画に応募し,再度の機会をねらう.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Dept for continental shelf, Mauritius(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Dept for continental shelf, Mauritius
  • [国際共同研究] Laboratoire de Geologie - CNRS UMR(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Laboratoire de Geologie - CNRS UMR
  • [雑誌論文] Compositional heterogeneity and melt transport in mantle beneath Mid-Atlantic Ridge constrained by peridotite, dunite, and wehrlite from Atlantis Massif2020

    • 著者名/発表者名
      Akizawa Norikatsu、Fruh-Green Gretchen L.、Tamura Akihiro、Tamura Chiori、Morishita Tomoaki
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 354-355 ページ: 105364~105364

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2019.105364

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Melt-fluid infiltration along detachment shear zones in oceanic core complexes: Insights from amphiboles in gabbro mylonites from the Godzilla Megamullion, Parece Vela Basin, the Philippine Sea2019

    • 著者名/発表者名
      Harigane Yumiko、Okamoto Atsushi、Morishita Tomoaki、Snow Jonathan E.、Tamura Akihiro、Yamashita Hiroyuki、Michibayashi Katsuyoshi、Ohara Yasuhiko、Arai Shoji
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 344-345 ページ: 217~231

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2019.06.019

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 四国海盆海洋コアコンプレックスの形成2019

    • 著者名/発表者名
      沖野郷子,小原泰彦,藤井昌和,羽入朋子
    • 学会等名
      InterRidge-Japanシンポジウム
  • [学会発表] Spatial variation of petrological and geochemical characteristics of mantle peridotites in Mado Megamullion, Shikoku Basin2019

    • 著者名/発表者名
      秋澤紀克,町田嗣樹,沖野郷子,小原泰彦
    • 学会等名
      JpGU2019
  • [学会発表] Submersible magnetics reveals relationship between off-axis volcanism and hydrothermal systems of the Kairei and Yokoniwa fields at the Central Indian Ridge2019

    • 著者名/発表者名
      藤井昌和,沖野郷子
    • 学会等名
      JpGU2019
  • [学会発表] 四国海盆海洋コアコンプレックスの発達:背弧拡大が止まるとき2019

    • 著者名/発表者名
      沖野郷子,小原泰彦,藤井昌和,羽入朋子
    • 学会等名
      JpGU2019
  • [学会発表] Introducing an oceanic core complex in the Shikoku Basin: Mado Megamullion2019

    • 著者名/発表者名
      小原泰彦,沖野郷子, 秋澤紀克, 藤井昌和,針金由美子,平野直人,平内健一郎,石塚治,町田嗣樹,道林克禎,Alessio Sanifilippo, Jonathan Snow, 山下浩之
    • 学会等名
      JpGU2019
  • [備考] MOWALL

    • URL

      http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/tilde/okino/mowall/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi