• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

上部マントル構造からみる背弧海盆の大地震と沖縄トラフ拡大

研究課題

研究課題/領域番号 18H01306
研究機関東京海洋大学

研究代表者

中東 和夫  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90709346)

研究分担者 山田 知朗  東京大学, 地震研究所, 外来研究員 (40323654)
八木原 寛  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (60295235)
山下 裕亮  京都大学, 防災研究所, 助教 (80725052)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード背弧海盆拡大
研究実績の概要

本研究の目的は海域における総合観測から「活動的背弧海盆での大地震発生様式」「沖縄トラフの拡大プロセス」を明らかにすることである。研究対象領域は2015年に薩摩半島西方沖地震が発生した北部沖縄トラフである。研究目的を達成するために海底地形・地層調査、海底地震観測を行い、北部沖縄トラフの上部マントル不均質構造を明らかにし、不均質構造と地震発生・背弧海盆拡大プロセスとの関係を明らかにする。

2019年度は 4月と8月の長崎大学水産学部練習船「長崎丸」航海および2月の東京海洋大学練習船「神鷹丸」航海において九州周辺海域での海底地形・地層調査を行った。4月の長崎丸航海では男女群島女島で実施している臨時地震観測のデータ回収作業も行った。また、5台の長期観測型海底地震計の整備および準備作業を東京大学地震研究所にて行い、8月の長崎丸航海において薩摩半島西方沖地震発生後に地震活動が活発化している沖縄トラフ最北部に位置する男女海盆周辺に設置した。海底地震計の回収作業は2020年8月に実施予定である。

航海で得られたサブボトムプロファイラーを用いた地層調査で得られたデータを解析した結果、北部沖縄トラフには数多くの正断層型や横ずれ型の断層を確認することが出来た。海底地震計を設置した男女海盆では海底地形調査で得られた海底地形から複数の断層が平行に並んでいることが示唆されていたが、同海域で行った地層調査からも海底下の断層群を確認することが出来た。また、トラフの中軸部には地形が急変する領域が確認された。これは海底下から岩体が貫入した結果であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は台風の影響により一部の観測調査が実施できなかったが2019年度は海況も良く、予定していた観測はすべて実施することが出来た。長期観測型海底地震計の設置作業も順調に行うことが出来た。さらに当初は予定していなかった東京海洋大学の神鷹丸練習航海において北部沖縄トラフのより広範囲での海底地層調査を実施することが出来た。得られたデータも良好であり、現在解析を進めいている。

今後の研究の推進方策

2020年度も北部沖縄トラフでの海底および海底下地層構造調査を長崎丸および神鷹丸の航海を使用し進めていく。2020年8月には前年度に設置した5台の長期観測型海底地震計の回収作業を行う予定である。さらに前年度に引き続き得られたデータの解析作業を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Ocean bottom seismographic observation and similar earthquake detection in the northern part of the Nansei Islands2019

    • 著者名/発表者名
      仲谷幸浩、八木原寛、平野舟一郎、小林励司、宮町宏樹、中尾茂、内田和也、松島健、清水洋、中東和夫、山下裕亮、阿部英二、山田知朗、篠原雅尚
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] これまでのKOBEC鬼界カルデラ航海・研究のまとめ2019

    • 著者名/発表者名
      島伸和、松野哲男、清杉孝司、清水賢、中岡礼奈、鈴木桂子、瀬戸康友、佐野守、森田結子、井和丸光、両角春寿、堀内美咲、西村公宏、市原寛、林和輝、廣瀬時、金子克哉、山口寛登、沖園雄希、杉岡裕子、中東和夫、山本揚二朗、香田達也、小平秀一、巽好幸、 深江丸「鬼界カルデラ探査航海」乗船研究者
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] Seismic refraction and wide-angle reflection experiment in southern Kyushu, Japan: (3) the 2018 exploration report2019

    • 著者名/発表者名
      宮町宏樹、高橋浩晃、青山裕、大園真子、椎名高裕、髙田真秀、一柳昌義、山口照寛、薄田悠樹、齊藤一真、伊藤ちひろ、村井芳夫、中垣達也、筒井智樹、竹井瑠一、多田悠也、山本希、平原聡、中山貴史、東龍介、鈴木秀市、佐藤利典、蔵下英司、安藤美和子、田中伸一、池澤賢志、山田知朗、中東和夫、他22名
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] Spatial distribution and mechanism variations of earthquakes in the northern Japan Trench after 2011 Tohoku Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      K. Nakahigashi, K. Hirai, Y. Machida, T. Yamada, K. Uehira, N. Seama, H. Shiobara, M. Shinohara.
    • 学会等名
      27th International Union of Geodesy and Geophysics 2019 General Assembly
    • 国際学会
  • [学会発表] 南西諸島北部域における海底地震観測と検出された相似地震の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      仲谷幸浩、八木原寛、平野舟一郎、小林励司、宮町宏樹、中尾茂、内田和也、松島健、清水洋、山下裕亮、中東和夫、山田知朗、阿部英二、篠原雅尚
    • 学会等名
      日本地震学会2019年度秋季大会
  • [学会発表] 南西諸島北部の海域及び島嶼域における地震観測によるプレート境界面形状の推定(6)2019

    • 著者名/発表者名
      八木原寛、仲谷幸浩、平野舟一郎、小林励司、宮町宏樹、中尾茂、山下裕亮、内田和也、松島健、清水洋、中東和夫、馬越孝道、阿部英二、池澤賢志、諏訪祥士、山田知朗、篠原雅尚
    • 学会等名
      日本地震学会2019年度秋季大会
  • [学会発表] Configuration and structure of the Philippine Sea plate off Boso, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜妃、利根川貴志、内田直希、山本揚二朗、末次大輔、日野亮太、杉岡裕子、尾鼻浩一郎、中東和夫、篠原雅尚
    • 学会等名
      日本地震学会2019年度秋季大会
  • [学会発表] 人工地震探査による南九州横断測線下の速度構造(4)2019

    • 著者名/発表者名
      宮町宏樹、小林励司、八木原寛、平野舟一郎、久保武史、海野直弘、松島健、内田和也、宮町凜太郎、片尾浩、澁谷拓郎、三浦勉、中川潤、米田格、為栗健、瀧下恒星、仲井一穂、山下裕亮、前田裕太、堀川信一郎、松廣健二郎、奥田隆、辻修平、十川直樹、中東和夫、他25名
    • 学会等名
      日本地震学会2019年度秋季大会
  • [学会発表] 人工地震探査による姶良カルデラ下の速度構造(4)2019

    • 著者名/発表者名
      宮町宏樹・小林励司・八木原寛・平野舟一郎・久保武史・早田正和・坂尾健有・海野直弘・松島健・内田和也・宮町凛太郎・磯田謙心・Agnis Triahadini・手操佳子・20名・中東和夫・34名
    • 学会等名
      特定非営利活動法人日本火山学会 2019 年度秋季大会
  • [学会発表] Upper mantle structure beneath the Japan Sea revealed by repeating long-term seafloor seismic observations2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Nakahigashi, Takeshi Akuhara, Tomoaki Yamada, Kimihiro Mochizuki, Hajime Shiobara, Masanao Shinohara
    • 学会等名
      2019 American Geophysical Union Fall meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi