• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

上部マントル構造からみる背弧海盆の大地震と沖縄トラフ拡大

研究課題

研究課題/領域番号 18H01306
研究機関東京海洋大学

研究代表者

中東 和夫  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90709346)

研究分担者 山田 知朗  東京大学, 地震研究所, 助教 (40323654)
八木原 寛  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (60295235)
山下 裕亮  京都大学, 防災研究所, 助教 (80725052)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード背弧海盆 / 沖縄トラフ
研究実績の概要

本研究では2015年に薩摩半島西方沖地震が発生した北部沖縄トラフにおいて、海底地層調査・海底観測などの総合的な観測を行い薩摩半島西方沖地震の起震断層の正確な位置・形状など起震断層モデルの構築および上部マントルの地震学的不均質構造を明らかにする。具体的には、サブボトムプロファイラーやマルチナロービーム測深機を用いた海底地形・断層調査と海底地震観測・離島臨時地震観測データを用いた余震活動解析により起震断層モデルの構築を行う。さらに、海底地震観測を行い、北部沖縄トラフのテクトニクスを考察する。
海底地震観測は沖縄トラフ北部に位置する男女海盆周辺に、5台の海底地震計を設置し、2019年8月1日から2020年8月1日の1年間、海底地震観測を行った。また、東京海洋大学および長崎大学の練習船航海において海底下地層調査を複数回行った。得られた海底地震観測データおよび離島観測データを用いた震源再決定の結果、男女海盆周辺の震源分布は線状に並び、いくつかのクラスター状になる傾向があることがわかった。これらクラスターの走向は様々な方向を向いており、断層帯は複雑な断層形状を形成していることが分かった。また、観測期間中に発生したM6.2の地震発生以降、地震分布が上部地殻から下部地殻まで連続して見られることがわかった。この下部地殻の地震活動は最上部マントルから供給される流体の存在に関係する可能性も考えられる。また、海底下地層調査からは近年活動したと考えられる正断層や横ずれ断層などが数多く確認され、男女海盆周辺では複雑なテクトニクスが働いていることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Seismic activity in the northernmost Okinawa trough revealed by ocean bottom seismic observations2023

    • 著者名/発表者名
      森本尚里、中東和夫、古山精史朗、山下裕亮、仲谷幸浩、平野舟一郎、八木原寛、宮町宏樹、松島健、山田知朗、篠原雅尚
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi