研究課題/領域番号 |
18H01308
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鷺谷 威 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (50362299)
|
研究分担者 |
高田 陽一郎 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (80466458)
野田 朱美 気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 研究官 (80793992)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地殻変動 / 非弾性変形 / GNSS / 干渉合成開口レーダー / 2011年東北地方太平洋沖地震 |
研究実績の概要 |
日本列島の島弧地殻で生じている地殻変動を弾性変形と非弾性変形とに分離する方法について前年度に引き続いて検討した。先行研究では、解析対象域内で生じる地殻変動を領域内での非弾性変形に起因するものとして扱っていたが、対象領域の境界部の変位を境界条件として与えて領域内に生じる弾性変形を予測し観測値と予測値の差分を計算することで、対象領域内の非弾性変形の影響を分離する手法を開発し、San Jacinto断層周辺等のデータに適用した。この方法は東北日本の地殻変動から日本海溝の沈み込みの影響を分離する目的でも適用可能である。 一方、中部日本の歪み集中帯を対象とした解析では、従来手法に地震観測から得られる応力場の情報によって非弾性変形を表すモーメントテンソルの成分比を固定し、また空間分布を表す関数形を工夫することによって非弾性変形の分布をより安定的に推定する手法を開発した。求められた非弾性変形の分布は同地域における活断層分布と整合的であり、地殻内の非弾性変形分布を適切に表現しているものと考えることができる。 非弾性変形の分析には詳細かつ正確な地殻変動分布のデータが必要不可欠であり、新潟県長岡平野周辺では稠密なGNSS観測から、2011年以降の東西伸張変形が進行する中でも長岡平野西縁断層が地殻浅部において逆断層のクリープ運動を継続していることを見出した。険しい山岳地帯である跡津川断層周辺では合、成開口レーダーから詳細な地殻変動分布を求めるため、SAR画像に含まれる電離層の分離手法の開発を試み、SAR画像の帯域幅を確保することが重要であることが分かった。 本研究に関連して、2011年東北沖地震前後のデータから明らかになった異なる時間スケールにおける東北日本の変形挙動についてまとめたレビュー論文がAnnrual Review of Earth and Planetary Sciencesに受理された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|