• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

低温領域熱年代学による東北日本弧の長時間スケール隆起-侵食過程解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H01311
研究機関京都大学

研究代表者

田上 高広  京都大学, 理学研究科, 教授 (80202159)

研究分担者 堤 昭人  京都大学, 理学研究科, 助教 (90324607)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード熱年代学 / 東北日本弧 / 隆起-侵食 / フィッショントラック / (U-Th)/He
研究実績の概要

東北日本弧の長期変形過程を明らかにするために、低温領域の熱年代学を複合的に用いて山地の隆起-削剥史を定量的に復元することを目指している。基盤岩の花コウ岩類に含まれるアパタイトとジルコンなどを対象に(U-Th)/He年代測定とフィッション・トラック(FT)分析を行い、母岩の隆起-削剥に伴う冷却過程(熱史)の高精度解析を進めた。今年度は、予察的データのある南側の東西測線(福島-新潟測線)に関して研究を先行させ、周辺地域も含めてより高密度なデータ取得を行い、隆起-削剥史をより詳細に復元することができた。
具体的な手順は次の通り:(1)現地フィールド調査と試料採取:測線にそって岩石試料を約20個採取した。白亜紀の花崗岩類を中心に、第四紀火山などの2次的熱源を避け、ほぼ等間隔になるように試料を採取した。(2)鉱物分離:岩石試料からアパタイトとジルコンを精選分離した。(3)年代分析:(U-Th)/He年代測定とFT分析。(4)熱史のインバージョン解析と熱年代プロファイルの作成:トラック長分布とFT年代を用いたインバージョンを行い、試料ごとに詳細な熱史を復元し比較した。また、得られた3種類の熱年代(アパタイトHe~70℃; アパタイトFT~100℃; ジルコンHe~180℃)を測線上にプロットし、広域的な熱年代プロファイルを作成した。
この結果、前弧域にある北上・阿武隈山地、火山弧に位置する奥羽脊梁山脈、及び背弧側にある山地の間で、熱史に特徴的な違いが見出されることを確定できた。北上・阿武隈山地では、およそ50Ma程度またはそれより古い冷却年代を示す一方、背弧側山地では、年代値は比較的若くおよそ10-5Ma程度を示す。奥羽脊梁山脈では年代値は最も若く、(U-Th)/He法ではおよそ1-2Ma程度までの値を示す。これらの結果は、3つの地域において、隆起-削剥史が異なることを強く示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定通り、地質調査と試料採取が行えた。また、アパタイトの(U-Th)/He年代やFTデータなどの分析も順調に進み、当初予想していた以上の興味深い成果が得られたため。特に奥羽脊梁山地では、アパタイトを用いて非常に若い年代値が系統的に得られており、今後のさらに詳細な隆起-削剥史の復元とテクトニックモデルの構築が大変期待されることがわかった。

今後の研究の推進方策

30年度が大変順調に進んだので、本年度は、東北脊梁山脈を横切る2つの測線(福島-新潟、岩手-秋田)のうち、北側の岩手-秋田側線およびその周辺地域に焦点を当て、長時間スケールの隆起-削剥速度の時空分布決定を行う。具体的な研究の実施計画は以下の通りである。
(a)地質調査と試料採取(担当 田上、堤;連携 吉田): 上記の測線およびその周辺地域において、白亜紀花崗岩類を中心に基盤岩を系統的に調査し、岩石試料を約20個採取する。
(b)年代測定と熱史復元(担当 田上;連携 末岡、長谷部、Kohn、Zwingmann、中井、King): 岩石からアパタイトとジルコンなどの鉱物を精選分離し、(U-Th)/He年代測定とFT分析等を行う。試料採取地点ごとの岩石の温度-時間経路(熱史)を決定する。地下の温度構造を前提として、熱史から隆起-削剥過程を定量的に復元する。
昨年度得られた南側の測線(福島-新潟測線)の詳細なプロファイル、および北側の岩手-秋田側線ですでに得られている予察データを考慮し、太平洋沿岸域から日本海沿岸域まで基盤岩試料を採取し、アパタイトとジルコンを精選分離し、(U-Th)/He 年代測定とFT分析を行う。これにより、低温領域における岩石の温度履歴の広域的な変化をより詳細に明らかにする。熱年代プロファイルの変化する地点付近では、さらに追加の試料採取と熱年代分析を行い、地帯構造との関係を絞り込む。特に、活断層系には留意し、その熱的影響の検出と評価については既存の研究成果を活用して、広域的な熱年代シグナルと断層近傍の局所的なシグナルを正確に分離する。前者から長時間スケール隆起-削剥速度の時空分布を求める一方、後者から断層運動の時期についての情報を得る。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 11件)

  • [国際共同研究] ローザンヌ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ローザンヌ大学
  • [国際共同研究] パリ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ大学
  • [国際共同研究] ライプニッツ研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ライプニッツ研究所
  • [国際共同研究] メルボルン大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      メルボルン大学
  • [雑誌論文] Thermal annealing characteristics of fission tracks in natural zircons of different ages.2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tagami and Shunsuke Matsu’ura
    • 雑誌名

      Terra Nova

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermal history analysis of granitic rocks in an arc-trench system based on apatite fission-track thermochronology: A case study of the Northeast Japan Arc.2019

    • 著者名/発表者名
      Shoma Fukuda, Shigeru Sueoka, Noriko Hasebe, Akihiro Tamura, Shoji Arai, Takahiro Tagami
    • 雑誌名

      JAES

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low-temperature thermochronological database of bedrock in the Japanese Islands.2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sueoka and Takahiro Tagami
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of fission track thermochronology to analyze fault zone activity.2019

    • 著者名/発表者名
      T. Tagami
    • 雑誌名

      Fission track thermochronology and its application to geology

      巻: - ページ: 221-233

    • DOI

      10.1007/978-3-319-89421-8_12.

    • 査読あり
  • [学会発表] Long-term uplift-denudation of the Japan Arc revealed by low-temperature thermochronology.2019

    • 著者名/発表者名
      Tagami, T., Sueoka, S.
    • 学会等名
      International Symposium Crustal Dynamics 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Revealing the mountain building process of the NE Japan Arc using low-temperature thermochronology: Preliminary data of the north area.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, S., Sueoka, S., Hasebe, N., Tamura, A., Morishita, T., Tagami, T.
    • 学会等名
      International Symposium Crustal Dynamics 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Uplift and denudation history of the South Fossa Magna region using low-temperature thermochronometric methods.2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Y., Sueoka, S., Fukuda, S., Hasebe, N., Tamura, A., Morishita, T., Tagami, T.
    • 学会等名
      International Symposium Crustal Dynamics 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Constraining the Quaternary evolution of the Hida range of the Japanese Alps.2018

    • 著者名/発表者名
      King, G. E., Sueoka, S., Tsukamoto, S., Biswas, R. H., Herman, F., Ahadi, F., Gautheron, C., Delpech, G., Tagami, T.
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Fault-zone thermochronology: an overview and examples.2018

    • 著者名/発表者名
      Tagami, T.
    • 学会等名
      AOGS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermochronologic Reconstruction of the Long-term Uplift-denudation of the Japan Arc.2018

    • 著者名/発表者名
      Tagami, T., Sueoka, S.
    • 学会等名
      AOGS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of thermal annealing behaviors of fission tracks among natural zircons of different ages.2018

    • 著者名/発表者名
      Tagami, T., Matsu’ura, S
    • 学会等名
      Thermo2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Revealing the denudation and bedrock uplift pattern in the NE Japan Arc: Insight from apatite fission-track thermochronometry.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, S., Sueoka, S., Hasebe, N., Tamura, A., Arai S., Tagami, T.
    • 学会等名
      Thermo2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Low-temperature thermochronology of the Japan Arcs: Thermochronologic application to young and active island arcs.2018

    • 著者名/発表者名
      Sueoka, S., Fukuda, S., Shishikura, A., Kobayashi, Y., Tagami, T.
    • 学会等名
      Thermo2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Constraining the Quaternary evolution of the Hida range of the Japanese Alps using trapped-charge thermochronometry.2018

    • 著者名/発表者名
      King, G.E., Sueoka, S., Tsukamoto, S., Herman, F., Ahadi, F., Gautheron, C., Delpech, G., Tagami, T.
    • 学会等名
      Thermo2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Pliocene to Quaternary thermal evolution of the Hida range (Japanese Alps) using zircon (U-Th-Sm)/He thermochronology.2018

    • 著者名/発表者名
      Ahadi, F., Gautheron, C., Delpech, G., King, G.E., Sueoka, S., Tsukamoto, S., Herman, F., Tagami, T.
    • 学会等名
      Thermo2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term uplift-denudation of the Japan Arc revealed by low-temperature thermochronology.2018

    • 著者名/発表者名
      Tagami, T., Sueoka, S.
    • 学会等名
      TANG3O 2018
  • [学会発表] 島弧山地の隆起侵食の全容解明を目指して:日本列島熱年代学マッピング計画2018

    • 著者名/発表者名
      田上高広・末岡茂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] ジルコンFT熱年代計の現状と展望2018

    • 著者名/発表者名
      田上高広
    • 学会等名
      フィッショントラック研究会
  • [学会発表] Release of low-T thermochronological database of bedrock in the Japanese Islands.2018

    • 著者名/発表者名
      Sueoka, S., Tagami, T.
    • 学会等名
      TANG3O 2018
  • [学会発表] ジルコンFT熱年代に基づく茂住祐延断層(跡津川断層帯)の熱史解析2018

    • 著者名/発表者名
      末岡茂・郁芳隋徹・長谷部徳子・田上高広
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 低温領域の熱年代学的手法を用いた南部フォッサマグナ地域の隆起・削剥史解明2018

    • 著者名/発表者名
      小林侑生・末岡茂・福田将眞・長谷部徳子・田村明弘・荒井章司・田上高広
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 東北日本弧における高空間解像度の熱年代マッピング―アパタイトフィッション・トラック解析に基づく山地隆起形態の制約―2018

    • 著者名/発表者名
      福田将眞・末岡茂・長谷部徳子・田村明弘・荒井章司・田上高広
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi