研究課題
地球のマントルが化学的に不均質である最大の要因は、地球内部を巡る水である。固体地球における水を含む揮発性成分の循環はマントルの状態や対流に大きな影響を与え、その理解は地球のダイナミクスと進化の解明に必要不可欠である。これまで研究代表者を含め、マントルを反映するマグマ(深海底玄武岩ガラスやメルト包有物)の揮発性成分に着目して、マントル内の水分布や振る舞いについて研究されてきたが、融解過程で本来不均質であった起源マントル組成は平均化され、全容解明するために必要なデータは十分に揃っていない。本研究では高感度、高空間分解能の二次イオン質量分析計(SIMS: IMS-1280HR)を用い、マントル鉱物に含まれる極微量の水、フッ素、塩素、硫黄の揮発性成分量分析法を開発し、世界に先駆けてマントル物質そのものから揮発性成分のデータを系統的に揃え、解析し地球内部水循環解明に向けた研究を推し進める。本研究の応用範囲は非常に広く、マントル鉱物の揮発性成分に関する研究は大きく前進する。本研究課題最終年度である令和2年度は、これまでに成功したカンラン石中の極微量の含水量に関する応用研究を行った。研究対象試料はフレンチポリネシアのマントル捕獲岩40試料で全てにカンラン石が含まれる。SIMS分析のための準備を行い、分析した結果、試料の変質した部分の影響でバックグラウンドが上がってしまい、正確な値を求められないという新たな問題に直面した。今後は変質のない部分だけを切り出し試料準備をするつもりである。また本研究に関する、予察的な結果を国際学会にて公表している。それと並行し、地球内部の揮発性元素の振る舞いに関して更なる制約を与えるための成果とこれらを発展させる分析技術に関する成果を、筆頭1本を含む9本の論文として公表した。また、研磨方法に関する特許を取得した。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 6件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)
SPring-8/SACLA利用研究成果集
巻: 9 ページ: 11~15
10.18957/rr.9.1.11
Contributions to Mineralogy and Petrology
巻: 176 ページ: -
10.1007/s00410-020-01761-6
Geochemistry, Geophysics, Geosystems
巻: 22 ページ: -
10.1029/2020GC009054
10.1029/2020GC009093
Chemical Geology
巻: 570 ページ: 120145~120145
10.1016/j.chemgeo.2021.120145
Geology
巻: 49 ページ: 222~227
10.1130/G47943.1
巻: 557 ページ: 119855~119855
10.1016/j.chemgeo.2020.119855
American Mineralogist
巻: 105 ページ: 1490~1507
10.2138/am-2020-6640
Journal of Petrology
巻: 61 ページ: -
10.1093/petrology/egaa022